2023年2月21日(火)訪問。奈良県橿原市白橿町4丁目12 。住宅街の西端脇の斜面上にある。 住宅街西端にある道標 小谷古墳へ *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 貝吹山から北東に延びる尾根先…
2023年2月21日(火)訪問。奈良県橿原市白橿町8丁目20 。 2019年7月に一度訪れているが再訪。白橿南小学校の西の丘陵上、標高120mとそこそこ高い所にあるが、登り道等はかなり整備されており、比較的楽に登れる。古墳ではなく石造物なのだが、その大きさには…
2023年2月21日(火)訪問。奈良県橿原市白橿町8丁目1 。白橿近隣公園内。 2019年7月に一度訪れているが、冬場に再訪。近鉄吉野線岡寺駅西側の白橿近隣公園の最高所辺りにある。6世紀後半頃の径約18m・高さ約5.5mの円墳。埋葬施設は横穴式石室。 *画像は、(…
2023年2月21日(火)訪問。奈良県橿原市菖蒲町。奈良県立明日香養護学校の西側からアクセスする。なお、養護学校敷地内では小山田古墳跡が発見されている。 7世紀中頃の方墳。墳丘封土の流出や後世の改変を受けているが、2009年(H21年度)調査の結果、2段築成で…
2023年2月21日(火)訪問。奈良県高市郡明日香村越。7世紀後半、3段築成の八角墳。 2015年11月整備工事前、2018年11月整備工事開始時、2020年3月整備工事中に訪れている。整備工事が完了し、2021年3月から公開されており、隣接する越塚御門古墳の(埋め戻しされ…
2020.3.21(土)訪問。奈良県高市郡明日香村大字真弓。 2015年11月に一度訪問している。「鑵子カンス」とは、青銅・真鍮等で作った湯釜や茶釜。約1㎞西に与楽鑵子塚古墳、御所市に掖上わきがみ鑵子塚古墳があり、釜をうつ伏せた見た目が名前の由来かも・・・。…
2020.3.21(土)。近鉄吉野線飛鳥駅のすぐ北側にある。3度目の訪問。 ] 奈良県高市郡明日香村(大字)越の古墳時代終末期古墳、墳丘は西側が破壊されているが、本来1辺45m前後、高さ12mで2段築成と確認されている。盛土は丁寧に版築(土を層状につき固めて壁等を…
2023年2月16日(木)訪問。奈良市大安寺4丁目6。 史跡大安寺旧境内で、古墳公開は火・木・土・日曜の9時~17時。 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 大安寺古墳群を構成する1基。5世紀(中頃…
2023年2月16日(木)訪問。奈良県奈良市大安寺5丁目5。現在は大安寺共有墓地となっており、古墳らしさは全くない。奈良県遺跡地図には墓山古墳として表示されている。 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ…
2023年2月16日(木)訪問。奈良県奈良市南京終きょうばて町2丁目818。JR万葉まほろば線(桜井線)京終駅から西南西方向に直線距離で900m弱。桂木団地2棟の南西に隣接する。 ] 近隣地図 遠景西望 1876年偶然地元農民が発見したらしい。その後採土され墳形が不詳だ…
2022.11.27(日)。大枝山おおえやま古墳群。秋の特別公開日。京都市西京区御陵大枝山町。 当日のパンフレットから 桂坂古墳の森フェイスブック Facebook 京都市洛西の桂坂にある、6世紀後半から7世紀初頭の円墳23基からなる古墳群。現在13基の古墳が現地保存…
2022.11.26(土)。小野道風神社北側にある石神いわがみ古墳群は4基の円墳で、全て横穴式石室。滋賀県大津市小野。小野道風神社本殿奥から行くか(途中に道風神社古墳2号墳が左手にある)、神社西側の「歴史の散歩道」を北に行く。 鳥居横案内 道風神社本殿 本殿…
2022.11.26(土)。曼陀羅山古墳群。滋賀県大津市真野普門まのふもん町。曼陀羅まんだら山を中心に東西の住宅地や曼陀羅山尾根筋に遺存する。4世紀~7世紀にかけて造営された群集墳で、120基程が確認されている。 全体図 北西側住宅地内分布 以下、巡った順に…
2022.11.26(土)。中村狐塚古墳。滋賀県大津市真野1丁目。 春日山公園入口から直線距離で東方面に560m。古墳すぐ東側を北西に向かう道路は、R4/11現在建設中で、当古墳辺りから北西側はまだ通行止めになっている。径15m・高さ2mの円墳らしいが、割と大きく…
2022.11.26(土)。春日山古墳群は滋賀県大津市真野谷口町。 ] 春日山丘陵上で、前方後円墳2基を含む200基以上の古墳群。4世紀後半の前方後円墳2基を除き、多くは6世紀中頃~7世紀前半築造で、横穴式石室を主体部とする小円墳。堅田・真野地区は、古代には滋賀…
2022.11.26(土)。西羅にしら古墳群は、滋賀県大津市衣川2丁目の住宅地内にある。 西羅1号墳 保存区画の南東端に登り口がある。市指定史跡、墳頂まで登れる。5世紀後半の全長46mの帆立貝式古墳。後円部径32m・高さ3.5m、前方部幅12m。葺石あり。ただ、何…
2022.11.16(金)。穴太飼込あのうかいごめ古墳群・穴太野添古墳群。滋賀県大津市坂本。 ] 滋賀里しがさと方面から京阪電車沿いの県道47号線を歩いて北上したが、47号線沿いに石室があった。穴太駅から50m南東、大津市穴太3丁目8-9の民家の南東に隣接。登っ…
2022.11.16(金)。大通寺古墳群・赤塚古墳。滋賀県大津市滋賀里しがさと。大通寺古墳群滋賀里2丁目。大通寺から西大津バイパス(湖西道路)を挟んだ北西側周辺。1968年(S43)住宅地開発に伴って調査され、西大津バイパス建設に伴って1990年代にも調査された。5世…
2022.11.16(金)。桐畑古墳群(熊ケ谷古墳群) 大津市滋賀里しがさと1丁目。 ] 滋賀里駅から八幡神社を経由して桐畑古墳まで800m程。すぐ南西側には百穴古墳群がある。 百穴古墳群 - OSAKA-TOM’s diary 千体地蔵堂脇から北へ向かい、200m程で崇福寺へ。 *PCな…
2022.11.4(金)。皇子山古墳群(皇子山1号墳・2号墳) 大津市錦織にしこおり1丁目 皇子山(164m)頂上。国指定史跡。 ] 皇子山古墳のある錦織・皇子が丘地域は、38代天智天皇期の近江大津宮(667~672年)が営まれていた地だが、縄文時代の土器片が錦織やJR湖西線の…
2022.11.4(金)。宇佐山古墳群 大津市神宮町1。宇佐八幡宮の参道脇から近江神宮南側に分布する。 ] 財団法人滋賀県文化財保護協会による、2010年7月4日の現地説明会資料の「図1分布図」が分かりやすい。 宇佐山古墳群 現地説明会資料1(2010/7/4) その「図1…
2022.11.4(金)。福王子古墳群 大津市南志賀2丁目19 福王子神社境内等 福王子古墳群は6世紀中頃~後半の円墳が10数基確認されているそうだが、正興寺北側の福王子神社境内にミニチュア炊飯型土器等が出土した石室が、何基か遺存する。 ] 福王子神社参道北望 …
2022.11.4(金)。百穴古墳群。大津市滋賀里しがさと町甲。 百欠ひゃっけつ古墳群は、6世紀後半~7世紀にかけて造営され、山林の南斜面一帯に分布する。60基程が確認されており、殆ど径10m程の円墳だが、大半は封土が滅失し、石室が露出している。埋没したもの…
2022.10.25(火)。木の岡このおか古墳群。滋賀県大津市木の岡町。本塚古墳・首塚古墳・新塚古墳・御前塚古墳・茶臼山古墳。少し南側に車塚古墳がある。 本塚古墳(または丸山古墳)=Ⓐ・首塚古墳=Ⓑ・新塚古墳=Ⓒ・御前塚古墳=Ⓓ・茶臼山古墳=Ⓔ、車塚古墳=Ⓕ。…
2022.10.25(火)。高峰古墳。大津市日吉台4丁目日吉台第10号公園 ] 平石古墳の北東150m、「古墳通」に面する公園内に1号墳・2号墳が保存されている。弥生時代中期末の竪穴建物跡と古墳2基の複合遺跡で高峰遺跡が本来の呼称。 1号墳は前方部を東に向けた全長…
2022.10.25(火)。平石古墳 滋賀県大津市日吉台1丁目。 ] 日吉台第3号公園に保存されている7世紀後半の方墳。施錠されており、見学するには大津市の文化財保護課に事前連絡が必要とのこと(077-528-2638=後記案内写真参照)。 木の岡このおか丘陵の背尾根筋に…
2022.10.25(火)。袋古墳群・鶏塚。滋賀県大津市坂本6丁目。 ] 日吉大社の東本宮裏山にある日吉古墳群から北へ450m行った所に八講堂千体地蔵がある。 日吉古墳群から北へ 琵琶湖西望 八講堂千体地蔵 *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大し…
2022.10.25(火)。日吉ひよし古墳群は滋賀県大津市坂本5丁目にある日吉大社東本宮の裏山周辺に広がる。 *なお「日吉」はかって「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしているとのこと。 ] なお、後述の(⑤)の高札にあったが、本来…
2022.10.25(火)。眞葛原まくずがはら古墳群は滋賀県大津市坂本4丁目~5丁目にあったとされるが、今は「幸塚さいわいづか」とか「伝教大師の胞衣えな塚」とも呼ばれる塚と石材が見られるのみ。 ] 京阪石山坂本線の坂本比叡山口駅から日吉大社への参道沿いにあ…
天理市萱生かよう町・中山町・成願寺じょうがんじ町辺りに点在する。 天理市萱生町・中山町周辺。ノムギ古墳・ヒエ塚古墳・クラ塚古墳・波多子塚古墳・西山塚古墳・二ノ瀬池古墳・西殿塚古墳(衾田陵)・火矢塚古墳・燈籠山古墳・中山大塚古墳・小岳寺塚古墳 …