OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

2022-01-01から1年間の記事一覧

大枝山古墳群

2022.11.27(日)。大枝山おおえやま古墳群。秋の特別公開日。京都市西京区御陵大枝山町。 当日のパンフレットから 桂坂古墳の森フェイスブック Facebook 京都市洛西の桂坂にある、6世紀後半から7世紀初頭の円墳23基からなる古墳群。現在13基の古墳が現地保存…

石神古墳群

2022.11.26(土)。小野道風神社北側にある石神いわがみ古墳群は4基の円墳で、全て横穴式石室。滋賀県大津市小野。小野道風神社本殿奥から行くか(途中に道風神社古墳2号墳が左手にある)、神社西側の「歴史の散歩道」を北に行く。 鳥居横案内 道風神社本殿 本殿…

曼陀羅山古墳群

曼陀羅山古墳群は滋賀県大津市真野普門まのふもん町にある4~7世紀に造営された群集墳で、120基程が確認されている。現在、曼陀羅まんだら山の西側住宅地に曼陀羅山5号墳等、曼陀羅山尾根筋に和邇大塚山古墳・大塚山北古墳群・曼陀羅山北古墳群・曼陀羅山34…

中村狐塚古墳

2022.11.26(土)。中村狐塚古墳。滋賀県大津市真野1丁目。 春日山公園入口から直線距離で東方面に560m。古墳すぐ東側を北西に向かう道路は、R4/11現在建設中で、当古墳辺りから北西側はまだ通行止めになっている。径15m・高さ2mの円墳らしいが、割と大きく…

春日山古墳群

2022.11.26(土)。春日山古墳群は滋賀県大津市真野谷口町。 ] 春日山丘陵上で、前方後円墳2基を含む200基以上の古墳群。4世紀後半の前方後円墳2基を除き、多くは6世紀中頃~7世紀前半築造で、横穴式石室を主体部とする小円墳。堅田・真野地区は、古代には滋賀…

西羅古墳群

2022.11.26(土)。西羅にしら古墳群は、滋賀県大津市衣川2丁目の住宅地内にある。 西羅1号墳 保存区画の南東端に登り口がある。市指定史跡、墳頂まで登れる。5世紀後半の全長46mの帆立貝式古墳。後円部径32m・高さ3.5m、前方部幅12m。葺石あり。ただ、何…

穴太野添古墳群

2022.11.16(金)。穴太飼込あのうかいごめ古墳群・穴太野添古墳群。滋賀県大津市坂本。 ] 滋賀里しがさと方面から京阪電車沿いの県道47号線を歩いて北上したが、47号線沿いに石室があった。穴太駅から50m南東、大津市穴太3丁目8-9の民家の南東に隣接。登っ…

大通寺古墳群

2022.11.16(金)。大通寺古墳群・赤塚古墳。滋賀県大津市滋賀里しがさと。大通寺古墳群滋賀里2丁目。大通寺から西大津バイパス(湖西道路)を挟んだ北西側周辺。1968年(S43)住宅地開発に伴って調査され、西大津バイパス建設に伴って1990年代にも調査された。5世…

桐畑古墳群(熊ケ谷古墳群)

2022.11.16(金)。桐畑古墳群(熊ケ谷古墳群) 大津市滋賀里しがさと1丁目。 ] 滋賀里駅から八幡神社を経由して桐畑古墳まで800m程。すぐ南西側には百穴古墳群がある。 百穴古墳群 - OSAKA-TOM’s diary 千体地蔵堂脇から北へ向かい、200m程で崇福寺へ。 *PCな…

皇子山古墳群

2022.11.4(金)。皇子山古墳群(皇子山1号墳・2号墳) 大津市錦織にしこおり1丁目 皇子山(164m)頂上。国指定史跡。 ] 皇子山古墳のある錦織・皇子が丘地域は、38代天智天皇期の近江大津宮(667~672年)が営まれていた地だが、縄文時代の土器片が錦織やJR湖西線の…

宇佐山古墳群

2022.11.4(金)。宇佐山古墳群 大津市神宮町1。宇佐八幡宮の参道脇から近江神宮南側に分布する。 ] 財団法人滋賀県文化財保護協会による、2010年7月4日の現地説明会資料の「図1分布図」が分かりやすい。 宇佐山古墳群 現地説明会資料1(2010/7/4) その「図1…

福王子古墳群

2022.11.4(金)。福王子古墳群 大津市南志賀2丁目19 福王子神社境内等 福王子古墳群は6世紀中頃~後半の円墳が10数基確認されているそうだが、正興寺北側の福王子神社境内にミニチュア炊飯型土器等が出土した石室が、何基か遺存する。 ] 福王子神社参道北望 …

百穴古墳群

2022.11.4(金)。百穴古墳群。大津市滋賀里しがさと町甲。 百欠ひゃっけつ古墳群は、6世紀後半~7世紀にかけて造営され、山林の南斜面一帯に分布する。60基程が確認されており、殆ど径10m程の円墳だが、大半は封土が滅失し、石室が露出している。埋没したもの…

木の岡古墳群

2022.10.25(火)。木の岡このおか古墳群。滋賀県大津市木の岡町。本塚古墳・首塚古墳・新塚古墳・御前塚古墳・茶臼山古墳。少し南側に車塚古墳がある。 本塚古墳(または丸山古墳)=Ⓐ・首塚古墳=Ⓑ・新塚古墳=Ⓒ・御前塚古墳=Ⓓ・茶臼山古墳=Ⓔ、車塚古墳=Ⓕ。…

高峰古墳

2022.10.25(火)。高峰古墳。大津市日吉台4丁目日吉台第10号公園 ] 平石古墳の北東150m、「古墳通」に面する公園内に1号墳・2号墳が保存されている。弥生時代中期末の竪穴建物跡と古墳2基の複合遺跡で高峰遺跡が本来の呼称。 1号墳は前方部を東に向けた全長…

平石古墳

2022.10.25(火)。平石古墳 滋賀県大津市日吉台1丁目。 ] 日吉台第3号公園に保存されている7世紀後半の方墳。施錠されており、見学するには大津市の文化財保護課に事前連絡が必要とのこと(077-528-2638=後記案内写真参照)。 木の岡このおか丘陵の背尾根筋に…

袋古墳群

2022.10.25(火)。袋古墳群・鶏塚。滋賀県大津市坂本6丁目。 ] 日吉大社の東本宮裏山にある日吉古墳群から北へ450m行った所に八講堂千体地蔵がある。 日吉古墳群から北へ 琵琶湖西望 八講堂千体地蔵 *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大し…

日吉古墳群

2022.10.25(火)。日吉ひよし古墳群は滋賀県大津市坂本5丁目にある日吉大社東本宮の裏山周辺に広がる。 *なお「日吉」はかって「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしているとのこと。 ] なお、後述の(⑤)の高札にあったが、本来…

眞葛原古墳群

2022.10.25(火)。眞葛原まくずがはら古墳群は滋賀県大津市坂本4丁目~5丁目にあったとされるが、今は「幸塚さいわいづか」とか「伝教大師の胞衣えな塚」とも呼ばれる塚と石材が見られるのみ。 ] 京阪石山坂本線の坂本比叡山口駅から日吉大社への参道沿いにあ…

大和古墳群

天理市萱生かよう町・中山町・成願寺じょうがんじ町辺りに点在する。 天理市萱生町・中山町周辺。ノムギ古墳・ヒエ塚古墳・クラ塚古墳・波多子塚古墳・西山塚古墳・二ノ瀬池古墳・西殿塚古墳(衾田陵)・火矢塚古墳・燈籠山古墳・中山大塚古墳・小岳寺塚古墳 …

別所大塚古墳

天理市豊田とよだ町・別所町。別所大塚古墳、豊田トンド山古墳、豊田狐塚古墳、別所鑵子塚古墳。2022.10.6(木)。 ] 石上大塚古墳方面から。 別所大塚古墳 天理市別所。6世紀代の前方後円墳。前方部を北東方向に向け、全長約125m、後円部は 2段築成で、径85m…

石上大塚古墳

天理市岩屋町~石上いそのかみ町。ハミ塚古墳、岩屋大塚古墳、ウワナリ塚古墳、石上大塚古墳。2022.10.6(木)再訪。 ] ハミ塚古墳 天理市岩屋町。6世紀末~7世紀初の方墳。元は東西48.8m・南北45.6m。奈良県下の終末期古墳としては、石舞台古墳(高市郡明日香…

和爾小倉谷古墳群

天理市和爾わに町小倉谷。白川ダム入口にある和爾小倉谷古墳群。2022.10.6(木)。 ] 奈良市高樋町の弁天塚古墳からの続き。 白川ダム建造で、ダム北端にあった古墳群を、現在の古墳公園に移築。6世紀前半~7世紀中頃の古墳群。1号墳=6世紀前半の径16mの円…

栗塚古墳

奈良市高樋たかひ町の割塚古墳、栗塚古墳、弁天塚古墳。2022.10.6(木)。 ] 割塚古墳 奈良市高樋町。古墳時代前期~中期(4世紀後葉~5世紀)の円墳。径約30m・高さ3.8m。未調査で詳細不明。 *下の写真の「北側墳裾のテント」は、発掘現場と思いきや、椎茸栽培…

帯解黄金塚古墳

奈良市山町やまちょう~田中町の帯解狐塚古墳、ベンショ塚古墳、シズカ塚古墳、帯解黄金塚古墳。2022.10.6(木)。 ] 帯解おびとけ狐塚古墳 奈良市山町。6世紀末の円墳。奈良県遺跡地図では径10mとある。両袖式の横穴式石室が見れる。開口部は本来南側だが、…

古市方形墳

奈良市の護国神社周辺の護国神社境内古墳、護国神社前池中古墳、石ケ平古墳、古市方形墳。2022.10.6(木)。 ] 護国神社境内古墳 奈良市古市町。現在護国神社の境内になっている地にあった、6世紀頃の円墳群だが全て消滅している。下の遺跡地図の(05D-00)64=1…

佐紀盾列古墳群

佐紀盾列古墳群とは・・・ 主要古墳 ①五社神ごさし古墳 ②佐紀石塚山古墳 ③佐紀陵山みささぎやま古墳 ④佐紀高塚古墳 ⑤佐紀瓢箪山古墳 ⑥塩塚古墳 ⑦ヒシアゲ古墳 ⑧小奈辺こなべ古墳 ⑨航空自衛隊 幹部候補生学校 ⑩宇和奈辺うわなべ古墳 ⑪市庭いちにわ古墳 佐紀盾…

室生向坊1号墳

2021年5月11日(火)。室生向坊1号墳は奈良県宇陀市室生大野、近鉄大阪線「室生口大野」駅のすぐ北側の丘の中程にある(下図⑪)。7世紀以降の径10m程度の円墳。1号墳の石室は露出してはいるが、開口部に笹が密集しており、中は見れなかった。碧玉製丸玉・鉄刀子…

桃山古墳周辺

2021年5月11日(火)三重県名張市。春日宮山古墳→桃山古墳→鹿高神社境内古墳→(番取山古墳) 春日宮山古墳 名張市赤目町一ノ井。全長34mの双円墳とされてきたが、北側尾根先端部を前方部とする前方後円墳らしい。横穴式石室は南西側に二基開口し、6世紀前半の築…

富雄丸山古墳

富雄丸山古墳は、奈良市丸山にある、4世紀後半の径109m=全国最大の円墳。 ] 1972年(S47)周辺の団地造成時に調査の他、2017年(H29)から史跡整備に向けた調査を実施。墳丘は3段築成で、1・2段目のテラス面の幅が最大8.8mもあった。1段目テラスには円筒埴…