OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

一須賀古墳群O支群・P支群・Q支群

一須賀いちすか古墳群は大阪府南河内郡河南町かなんちょう一須賀~東山~太子町葉室はむろにわたる丘陵上にある古墳群(国の史跡)。6世紀(5世紀末とも)~7世紀前半に築造された府内でも有数の群集墳。23支群・総数262基からなると言われる。うちB支群~M支群は「近つ飛鳥風土記の丘」として整備保存されているが、O・P・Q支群は整備区域外。

2023年4月18日(火)・5月18日(木)訪問。

 

一須賀古墳群O支群

 

O4号石棺

「近つ飛鳥風土記の丘」管理事務所棟に、O4号から発見された凝灰岩製の組合せ式家形石棺が保存されている。

O10号(蝦夷塚とも海老塚とも)

整備区域外のO支群の中で、唯一?整備されており、「近つ飛鳥博物館」身体障がい者用駐車場脇から行ける。2023年4月18日(火)訪問。

身体障がい者用駐車場脇にO支群方面への散策路に降りる階段がある。

階段を降りて、右方面に道なりに行く。

三差路を左に行く。ここから細い道が続くが歩くのに支障はない。

2~3分程で、O10号方面への分岐がある。

前方後円墳に見えないでもない高まり横を過ぎると見えてくる。

墳丘脇に案内がある。

径10m程の円墳で、石室が僅かに開口する。

開口部は20㎝程の隙間。羨道長2m、玄室長3.5m・幅1.7m。凝灰岩製の組合せ式家形石棺の破片が残るとのこと。

 

案内脇には石室石材?で造られたと思われる手水鉢がある。

5月18日(木)、O支群の北側から約15分、「近つ飛鳥博物館」東側奥辺りまで行ってみたが、路沿い(白矢印)には古墳らしきものは確認できなかった。

一番南東奥では、沢が流れ、対岸にそれっぽいところはあったが、よく分からない。

おそらくA支群と白矢印の路の間の丘陵地帯に行けば、あるのだろうが、時間と体力から断念。

 

一須賀古墳群P支群

大阪府南河内郡河南町大字一須賀。

 

「近つ飛鳥風土記の丘」のM支群辺りから、散策路が整備されている。2023年5月18日(木)訪問。

博物館受付で貰える散策路マップを編集加工(上が北) 

上記散策マップ赤〇の分岐

600m地点道標

散策路最高所辺りから下り始め、ゴルフ場のすぐ横を過ぎる辺りにP支群の案内がある。ここまで約20分。

東側=向かって左手                  西側

======================================

1983年3月河南町教育委員会「一須賀古墳群P支群発掘調査報告書」第3章では、

「一須賀古墳群P支群の古墳の存在する地形をやや詳しくみると、里道の通っている東
西に伸びる陵線の頂上南側斜面のやや下 った、標高 220m付近に存在・・・」

報告書P2号墳抜粋

辺約10m・高さ約2mの方墳。南側が急な墳丘斜面になっており、墳丘を丘陵より独立 させるため、西・北・東側にかけて「コの字形」の地形の削り取りが行なわれた。無袖式の横穴式石室に属するもので、現存長は東側で3.55m、西側で3.4m、幅は奥壁部・中央部・開 口部ともに、ほぼ1.5m前後と小型の石室。花南岩の切石を用いて構築されており、奥壁は基本的には一枚石、側壁は東西ともに1段~2段。石材の継ぎ目や、側壁の凹部には、多量の漆喰が遺存、石室全面に漆喰が塗抹されていたと推定される。石室の壁面構成や規模・漆喰の使用状況から古墳時代終末期と思われる。

報告書P4号墳抜粋

P2号墳の西方約15mに位置。墳丘盛土は全く流出しており石室の天井石が露呈しているが、10m内外の小規模な古墳と思われる。P2号・P3号と同様横穴式石室で、現状では2石の天井石と、南端では東西の側壁が露出している。石室内は流土で埋没しているが、玄室幅1.2mの短い両袖を持つ切石づくりの小規模な横穴式石室と推定でき、P支群の他の古墳と同様7世紀代に入って築造されたと考えられる。

一須賀古墳群P支群発掘調査報告書 - 全国遺跡報告総覧

======================================

案内が無ければ場所は全く分からない。あっても、ハッキリ確認できた訳ではない。

すぐ北側のゴルフ場内の方が、よっぽど墳丘っぽい。

往復40分以上かけて来る所ではないかもしれない・・・?。ゴルフをしているプレーヤーの楽しげな声が、虚しさを増幅する。古墳探索ではなく、単なるウォーキングと考えれば、あきらめはつくが・・・。

 

一須賀古墳群Q支群

大阪府南河内郡太子町大字葉室。(冒頭グーグルマップ参照)
2023年5月18日(木)訪問。

Q支群北側から、Q支群の南東端まで約15分。ここでも墳丘と確信できる所は見つけられなかった。

南東奥には、沢があり、大きな石がゴロゴロしている。

 

結果、010号を除き、O支群・P支群・Q支群は、それぞれ40分~50分ウォーキングしただけの結果となった。