大阪府南部
2019年3月8日(金)訪問。大阪府羽曳野市はびきのし飛鳥。大谷古墳群や奉献塔山ほうけんとうやま古墳辺りからなら、南河内グリーンロードを1.5km程(左下図緑矢印)。近鉄南大阪線の上ノ太子駅からなら北東に600m程。大きな溜池の手前を左折し(道標がある)、池沿…
2019年3月8日(金)訪問。飛鳥千塚古墳群は大阪府羽曳野市はびきのし駒ケ谷こまがたに~飛鳥=鉢伏山はちぶせやまの西麓から南麓。北側の玉手山古墳群から、駒ヶ谷古墳群(大半消滅)と続き、その東側辺りに位置する。6世紀~7世紀にかけて造営された渡来系氏族…
2017年9月21日(木)訪問。金山古墳・お亀石古墳 金山古墳 大阪府南河内郡河南町大字白木1359-6。二つの円丘を合わせた日本では珍しい双円墳。6世紀末~7世紀初頭頃、前方後円墳が終了する古墳末期から終末期にかけての築造とされる。 昭和21年(1946)発見時の…
2017年9月21日(木)訪問。黒姫山古墳は堺市美原区黒山=阪和自動車道北側沿いにある前方後円墳、国の史跡である。1989年度~1992年度にかけて「黒姫山古墳歴史の広場」として整備され、古墳の東側には前方部の竪穴式石室と墳丘上段部の埴輪列の一部が実物大で…
2017年9月6日(水) 大阪府和泉市の和泉黄金塚いずみこがねづか古墳 和泉市上代うえだい町の北西端。泉北クリーンセンターの東横。進入路の信号は右折禁止なので、北東側からアクセスする。 クリーンセンターに隣接して建設会社の空地がある。また、古墳をグル…
古市古墳群 古市古墳群は大阪府羽曳野はびきの市から藤井寺市に広がる。前方後円墳33基(現存22)、円墳34基(現存7)、方墳52基(現存17)、墳形不明8基(現存1)で、計127基(現存47基)が現存。そのうち、宮内庁により25基が陵墓に治定され(天皇陵8・皇后陵2・皇…
西陵古墳周辺 2021年3月15日(月)。 (JR阪和線)和泉橋本駅→500m地蔵堂丸山古墳→1.2km(南海本線)二色浜駅==== ==淡輪駅→宇度墓うどはか古墳→西小山古墳跡→西陵さいりょう古墳→淡輪駅 地蔵堂丸山古墳 貝塚市地蔵堂。4世紀後半の前方後円墳で国の史跡。…
大仙陵 陪塚 長塚古墳、収塚古墳、坊主山古墳、鏡塚古墳、源衛門山古墳、塚廻古墳、大安寺山古墳、茶山古墳、永山古墳、丸保山古墳、菰山古墳、樋の谷古墳、銅亀山古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、孫太夫山古墳 【古墳豆知識その4 陪塚】 大規模古墳の周囲に、…
津堂城山古墳 2019.9.19 大阪府藤井寺市の津堂城山古墳を散策。 やっと30°をきる天気予報が出て、5日前ほどに決めた。古市古墳群でも少し北側の離れた所にあるので、前回寄れていなかった。9時に自宅出発、さわやかな秋の晴天。近鉄藤井寺駅10時着。下調べで…