OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

大淀稲荷山古墳

大淀稲荷山古墳は、奈良県吉野郡大淀町新野にの、新野稲荷神社境内にある6世紀の円墳。横穴式石室が開口する。2023年4月13日(木)訪問。

 

新野稲荷神社はすぐ分かるが、古墳は少しややこしいかも・・・・。

新野稲荷神社方面へ。

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

新野稲荷神社へは2本ある階段のうち、鳥居の立つ奥(東側)の階段を上る。

階段方面             1本目(西側)の階段          奥(東側)の階段

古墳はその階段途中の左手にある。

南に開口する小振りの横穴式石室で、(奥から見て)右片袖式。吉野川流域で採取される緑泥片岩を積上げて造られている。

羨道の一部は破壊されており、東側(階段寄り)の残存部分の長さ約2m。現状の開口部は、幅約80㎝・高さ95㎝弱。

開口部東望                     北東望  

残存羨道東側                    西側

玄門部                       玄室

玄室は羨道部より一段低く(10~15㎝)、近くの岡峯古墳等にも見られる特徴。

岡峯古墳 - OSAKA-TOM’s diary

玄室長さ3m・幅1.5m・高さ1.4~1.6m?

大淀町HPには「玄室高さ2.5m」とあるが、明らかそんなに高くない。

槇ヶ峯古墳/稲荷山古墳 | 大淀町役場

玄門部段差                     玄室

玄室西側壁                     東側壁

奥壁手前に石碑があり「森髙大神 姫大神」とある。同様の石碑は境内のアチコチにあり、色々な神名の「〇〇大神」がある。また玄室床には、開口部閉塞石の一部か、別の石碑と思われる石材が残っている。

玄室床面                      玄室天井

東側壁              玄門部               (奥から見て)右袖部

羨道部床面                     天井

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新野稲荷神社

古墳東横の階段を上り切った所に祠がある。

なお、もう1本の西側階段脇に妙な穴がある。石室ではないが、内部は粘土の塊を積み重ねているようで、何かの貯蔵穴かも?