OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

越部古墳

越部古墳は奈良県吉野郡大淀町大字越部こしべにあり、厳密には越部1号墳・2号墳で6世紀後半~7世紀の円墳。2023年4月13日(木)訪問。

 

近鉄吉野線の越部駅からは450m程。

越部古墳へ。

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

越部川東方の丘陵端、1997年(H9)道路拡張工事の際の発掘調査で、近接する2基の古墳が判明。1号墳は推定径約24m・高さ5.6mの円墳。

1号墳遠景南望 

近景南望  

近景西望  

近景北望

1号墳の石室は1997年の調査後に埋め戻されたが、2018年に文化財ボランティアにより再発掘され、現在は石室の上端部が見える。吉野川から運ばれたと思われる緑色の板状の石材を用い、全長8.3m、玄室長3.6m・奥壁幅約1.9m・現存高さ約1.5m、(奥から見て)左片袖式。装飾大刀の柄尻部分=「金銅製単鳳環頭柄頭(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で常設展示)」を検出。その他に馬具・須恵器・土師器、10世紀後半(平安時代中期)の「堂」と書かれた墨書土器が出土。

石室部分北望  

南望

袖部南望

2号墳は、1号墳から20m程南西の崖っぷち辺り。推定径約16mの円墳で、石室全長4.8m、玄室長3.1m・幅約1.6m・現存高さ約1.4mの片袖式石室だった。2号墳からは馬具も出土したらしい。 

1・2号墳ともに玄門部に縦長の袖石が置かれ、(吉野川対岸の岡峯古墳等)吉野川流域の岩橋いわせ型石室の特徴が見られた。副葬品から6世紀後半~7世紀に造営され、被葬者は、当地の有力集団の長と考えらる。

【参考】

越部古墳(越部1号墳・2号墳)/越部の古代寺院 | 大淀町役場