OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

一須賀古墳群D支群

一須賀いちすか古墳群は大阪府南河内郡河南町かなんちょう一須賀~東山~太子町葉室はむろにわたる丘陵上にある古墳群(国の史跡)。6世紀(5世紀末とも)~7世紀前半に築造された府内でも有数の群集墳。23支群・総数262基からなると言われる。うちB支群~M支群は「近つ飛鳥風土記の丘」として整備保存されている。

D支群は、C支群の南側の尾根斜面に、北西から南東に並ぶ。最盛期や石室形態の変遷過程等が、B支群と共通性が多い支群とされる。初葬に石棺を用いる古墳が一定数みられる点も同様。

2023年4月18日(火)・5月11日(木)・5月18日(木)訪問。

 *訪問各日の写真が混在するので草の生え方が若干違います。

 

博物館受付で貰える散策路マップを編集加工(上が北) 赤〇=2号

*マップ上の道は、濃いグレイは舗装された周回道。薄いグレイは階段、白っぽい所は地道。星印は解説板。

*なお石室測定数値等は、2004年近つ飛鳥博物館発行の「一須賀古墳群の調査」に準拠。ただし、現状の羨道や玄室の高さは土砂堆積で掲載測量数値より低い場合が多いです。

 

D2号

第1展望台からは散策路の階段を北西に下った所。D4号からなら、散策路階段を南東に上った所。散策路のすぐ南西側。崩落危険もありロープが張られている。

北西望見下ろし                    左が羨道方面

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

南南西方向に開口し、玄門部に2枚の石材が重なって残る。羨道下部には閉塞石も一部残る。

奥壁側の天井石は滅失。玄室長5.3m・幅1.5m、側壁は1.54mとのこと。

自撮り棒で俯瞰

D?号

D2号の北西下方に、石室痕跡らしい空地がある。

 

D4号

D支群の中程、E支群やB支群への分岐脇、道標や案内もある。

径25m・高さ2.3mの円墳。南西に開口する石室が完存し、開口部には閉塞石の一部も残っている。

羨道長5.8m・幅1.5m・高さ1.6mで羨道天井石は3石。右片袖式。

玄室長3.9m・幅2.5m・高さ3m、天井石2石。一須賀古墳群中最大級。石材も大きく、積み方も丁寧。

6世紀後半の築造で、初葬には石棺を用いており、その後幾度か釘付式木棺による追葬を行っているとのこと。石室内からは釵子(さいし=かんざし)が三点出土しており、うち一点は鎖を取り付け、花形飾りを伴う独自性の高いもの。十字形飾金具等色んな形の飾金具がみつかっている。一須賀古墳群では釵子が計6点みつかっているが、うち半分がこのD4号から出土。D支群のもう一点の釵子はD10号から出土しているとのこと。 

墳頂から東望見下ろし                南西側開口部俯瞰

 

D8号

D4号から散策路の階段をほぼ下り切った所、北東側に進入口がある。

進入口                                見返り

径18m・高さ4mの円墳。右片袖式で南西に開口。羨道長3.23m・幅1.35m、玄室長3.08m・幅1.97m。

北東望                       南西望

左が羨道側

石室東脇から上(南東)に上ると、墳丘様の高まり(右下の写真)があるが・・・?

 

D9号・10号

散策マップでは、D8号墳から尾根伝いに下るとD9号が楽に見つかるはずだが・・?。笹薮で覆われていて、見つけるのは一苦労。

右の墳丘はD8号

散策路側から、改めて再アクセス。何とか上に上がると、周りの笹とは少し違う生え方をしている叢がある。

その笹叢を掻き分けてみると、石室側壁らしき石組が見える。西側壁は割と残っているが、東側壁は笹に埋もれ、フラッシュ撮影でないと見れない程だった。

さらに、尾根伝い下には、D10号があるはずだが・・・。この周辺も笹薮がひどく確認できなかった。

D9号進入口から少し下(北西)の散策路には青いテープを貼った木があり、おそらくここが、D10号への進入口なのだろうが、ここも笹薮がひどい。

よく整備されている石室が多い中、これほど放置されている所もある。散策路からのアクセスが難しい故か、管理者側の判断なのだろうが・・・。

 

D12号

管理事務所棟から舗装された周回道を挟んだ南側の尾根上。位置的にはD13号の南東上方のはず。径19・高さ5.2mの円墳らしい。

何年か前の先達のブログでは、散策路側から石室の開口部が見えるはずだが・・・?。

散策路から北東望                  赤〇に石材が見える

僅かに見える石材目指して斜面を上がってみたが、開口部ではなさそうだ。

データとしては、羨道長3.2m・幅1.3m・高さ1.7m。玄室は長さ3.8m・幅2.5m・高さ3.8mで穹窿式(ドーム状)とのこと。穹窿式石室は、朝鮮半島からの渡来系墳墓の特徴。須恵器・土師器・鉄製銀装環頭柄頭・ガラス玉・埋木製切子玉・鉄鏃・馬具・冠片・金環・銀環等多くの副葬品が出土したとのこと。

石室を是非見たいものだが、開口部が50㎝程とかなり狭いとのことで、ここも安全上の理由から、敢えて整備されていないのかもしれない・・・?

 

D13号

管理事務所棟から舗装された周回道を挟んだ反対側、径12.5m・高さ4mの円墳。

羨道の天井石1枚のみが石橋の様に残る。珍しく東方向に開口し羨道長2m・幅1.2m・高さ1.5m、右片袖式の玄室長3.2m・幅2m・残存高さ1.5m以上。羨道より玄室が60㎝程低い。須恵器・鉄釘等が出土したとのこと。

東望                        西望

羨道方向俯瞰                    玄室方向俯瞰