OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

岡峯古墳

2022年6月9日(木)訪問。岡峯古墳は奈良県吉野郡下市しもいち町大字阿知賀あちが吉野川南沿いの標高160mの河岸段丘に立地。近鉄吉野線下市口駅の約600m南にある「千石橋南詰」交差点から吉野川沿いを、東に950m。

吉野川北望                                  登り口

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

 

6世紀後半の径約15m(~18m)・高4.5mの円墳。環頭・素環頭柄黒漆太刀・金環・ガラス玉・須恵器等が出土。素環頭そかんとう柄黒漆太刀の環頭部の象嵌ぞうがん唐草文様は、法隆寺の平瓦に刻まれたものより半世紀さかのぼり、日本最古の唐草文様と考えられているとのこと。

墳丘北西望        北東望          南東望          案内

石室は施錠されているが、下市町教育委員会に電話で見学を申し込むと、古墳まで開錠に来ていただける。

岡峯古墳 | 下市町

 

横穴式石室が西北西に開口する。緑泥片岩の割石を積み上げた羨道・前道・玄室からなり、玄室に石棚を有する岩橋いわせ(千塚)型石室。岩橋型は、奈良県下では三里古墳(生駒郡平群町三里)と槇ケ峯古墳(吉野郡大淀町新野にの)の3基程しかない。羨道は長さ2.15m・幅1.08m・高さ1.75m。前道は長さ0.8m・幅0.7m・高さ約1.3m。玄室は長さ約3.05m・幅約2m・高さ約2.2m。

防護フェンス    開口部        羨道        前道         玄室

三里みさと古墳は下記を参照下さい。

平群町 古墳巡り - OSAKA-TOM’s diary

 

玄室床面は前道敷石より25㎝程掘り下げられており、拳大の礫が残っている。奥壁手前には、緑泥片岩の板石4枚で囲われた組合せ式石棺(石障っぽい?)が遺存する。四面の板石は、床面を少し掘り込み設置されている。横幅約1.7m・縦幅約0.6m・高さ0.55m。底には板石はなく、玄室床面同様拳大の礫が敷かれていた。玄室(奥から見て)左側壁には2枚の板石(1枚が割れた?)が、立て掛けられており石棺の蓋石と思われる(前道の閉塞石かも?)

玄玄室下半        玄室床面         石棺           蓋石

石棚は1枚の板石で、厚さ25㎝・奥行き85cm、床面から1.4mの位置に架かる。側壁は持ち送り、天井は4枚の巨石で覆われている。

玄室上半         石棚           石棚上の奥壁と天井部   天井部(奥壁側)

前道越し開口部      前道左側壁        右側壁          前道上部