OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

帯解黄金塚古墳周辺

奈良市山町やまちょう~田中町の帯解狐塚古墳ベンショ塚古墳シズカ塚古墳帯解黄金塚古墳。2022.10.6(木)。

]

帯解おびとけ狐塚古墳

奈良市山町。6世紀末の円墳。奈良県遺跡地図では径10mとある。両袖式の横穴式石室が見れる。開口部は本来南側だが、笹が邪魔している。しかし玄室奥壁部が崩壊しており、ここから入室できる。石室は復元推定全長7.5m、本来の羨道長3.5m・幅1.5m・高さ1.5m、玄室長約4m・幅約2m。天井部は木の根が張り出すが高さ2mを超える。須恵器・土師器・馬具・鉄鏃が出土したらしい。

遠景南望         近景南望         進入口 

    *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

羨道方面南望       両袖部と羨道       玄室奥壁方面北望     奥壁崩壊部

*帯解狐塚古墳東側を走る188号線を少し北東に行くと崇道天皇陵がある。

天皇陵 その十 - OSAKA-TOM’s diary

逆に少し南に行くと、円照寺への参道がある。円照寺裏山の歴代門跡の墓地辺りに、墓山1号・2号・3号墳があるが、円照寺は一般拝観しておらず寺の境内には入れない。

ベンショ塚古墳

奈良市山町。5世紀前半(帯解周辺では最古)の前方後円墳。前方部は殆ど削平され畑になっているが、ほぼ西に向く。復元全長70m、後円部径38m・,高さ5m、前方部幅42m・高さ3m。盾形周濠が巡っていたらしい。葺石なし、埴輪あり。後円部墳頂に森常稲荷神社の祠があり、埋葬施設は後円部に3基あったとのこと。第1埋葬は中央部で築造時の造営だが盗掘がひどく詳細不明。第2埋葬は南側の粘土槨。第3埋葬は東側の粘土槨。革盾・短甲・眉庇付冑や馬具等が出土。

南望        後円部参道      祠         祠南側       祠東側

シズカ塚古墳

奈良市山町。東西約17m・南北16m・高さ2mの方墳。測量以外の調査はされておらず、築造時期等不明。古書に『「シツカ」は「スズカ」の訛りで、「40代天武天皇の第1皇子=高市皇子」の第2皇子鈴鹿王の墓・・』とあるが、鈴鹿王は745年薨去。少し周辺の古墳の築造時期と合わないかも・・・。

西望           北望           南東望           Google Maps航空写真

帯解黄金塚古墳

奈良市田中町。7世紀中頃の方墳。宮内庁により「黄金塚陵墓参考地」(被葬候補者は40代天武天皇の第6皇子=舎人とねり親王)に治定されている。舎人親王は735年薨去なので、築造年代と1世紀程開きがある。奈良市埋蔵文化財調査では33代推古~34代舒明天皇時代の皇族か、トップクラスの豪族との見解。また乙巳の変に加わり、大化の改新政権で右大臣となった蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ=649年薨去)との説もある。墳丘は一辺30m(現状27m)で2段築成。石室は、板状の榛原石を積み上げた磚積式の横穴式石室で、全長16mで、羨道は副室構造の様になっており、玄室は長さ3m・幅3.3m・高さ2.6mでほぼ正方形の平面で、壁は四方とも下半分位は垂直で、上方は持ち送っているとのこと。陵墓参考地であるが、S2年撮影の石室内部写真では、羨道部・玄室部壁面に漆喰跡が残っていたらしい。2009年調査で墳裾周囲に石列・石敷が巡らされていたことが判明。石敷きは寺院や宮殿のものと類似するとのこと。その外側の東・西・北には外堤があり、外堤を含めた古墳域は東西約120m・南北約65mで、終末期古墳としてはかなりの規模である。また外堤上北東側には陪塚様の田中古墳がある。

進入口東望        拝所=開口部        案内           拝所北望 

東面北西望        西面北東望         西面北望         南面東望

北面東望         北側斜面東望        北西角南東望       墳頂部西望