OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

一須賀古墳群H支群・I支群

一須賀いちすか古墳群は大阪府南河内郡河南町かなんちょう一須賀~東山~太子町葉室はむろにわたる丘陵上にある古墳群(国の史跡)。6世紀(5世紀末とも)~7世紀前半に築造された府内でも有数の群集墳。23支群・総数262基からなると言われる。うちB支群~M支群は「近つ飛鳥風土記の丘」として整備保存されている。

2023年4月18日(火)・5月11日(木)・5月18日(木)訪問。

 *訪問各日の写真が混在するので草の生え方が若干違います。

一須賀古墳群H支群

舗装された周回道から第2展望台へ向け西方向に急な階段を上って行く。

博物館受付で貰える散策路マップを編集加工(上が北)

*マップ上の道は、濃いグレイは舗装された周回道。薄いグレイは階段、白っぽい所は地道。星印は解説板。

 

登り口                   第2展望台への途中

H1号・2号

H1号は散策路南側の斜面上にあるらしいが、石材が散乱しているだけで、よく分からない。またH2号は北下方の尾根先端にあるらしいが、ここも石材らしいものが見えるだけで、よく分からなかった。

散策路南側見上げ=H1号辺り?            散策路北側見下ろし=H2号辺り?

 

一須賀古墳群I支群

I支群は、現在博物館の駐車場・建物周辺。一須賀古墳群は、5世紀末~6世紀前葉にI支群から造営が開始されたらしい。朝鮮半島の百済から伝来したとされる初期形態の横穴式石室が見られた。右片袖式で、小型・横長の割石を積んだものが多い。玄室の平面プランは比較的横幅が広く、羨道は短く外上がり。大阪府柏原市高井田横穴群にある、高井田山古墳の初期畿内型石室との類似性も指摘されている。また、韓式系土器が4号や5号墳で出土している。このほか渡来系の古墳・群集墳に多く見られるミニチュア炊飯具も出土している。

散策路マップを編集加工 =22号 =23号 

号数順に掲載しますが、実際巡ると前後バラバラになります。

 

I-2号

J支群に向かう分岐のすぐ東上方、散歩路の東脇にある墳丘が目立つ。

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

北東望                       南西望見上げ

墳頂には大きな窪みがあるだけ。

近景北東望                     北望見下ろし

墳頂

I-3号

I-2号の少し南東上方、墳丘らしきものが残る。

(ここから南上方に鉄製階段を上がって行くとJ支群がある。)

I-5号

博物館の障がい者用駐車場からJ支群方面分岐に向かう舗装された周回道の下に、小振りの石室底部が保存されている。6世紀中頃築造で、土器や鉄鏃が出土。チェーンが張られ、石室前から見るのみ。

I-7号

I-5号と博物館の間に、右片袖式の石室底部が残る。

6世紀後半築造で、4基の木棺が確認されたらしい。耳環・鉄製品・土器が出土。

北望  

南望

I-19号・20号

博物館から管理事務所棟に向かう舗装された周回道沿いの西脇=B7号・9号のすぐ南側に、石室が移築保存されている。

南西望(奥が19号) 

黄〇の案内拡大

I-19号

I-20号

I-22号

「近つ飛鳥博物館」駐車場入口のすぐ西側。

I-23号

「近つ飛鳥博物館」に到る車道の西沿い、駐車場の手前40m程。