OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

一須賀古墳群J支群

一須賀いちすか古墳群は大阪府南河内郡河南町かなんちょう一須賀~東山~太子町葉室はむろにわたる丘陵上にある古墳群(国の史跡)。6世紀(5世紀末とも)~7世紀前半に築造された府内でも有数の群集墳。23支群・総数262基からなると言われる。うちB支群~M支群は「近つ飛鳥風土記の丘」として整備保存されている。

2023年4月18日(火)・5月11日(木)・5月18日(木)訪問。

 *訪問各日の写真が混在するので草の生え方が若干違います。

近つ飛鳥博物館の南側、I支群に続き、おおよそ北から南上方に連なる尾根上に並ぶ。

博物館受付で貰える散策路マップを編集加工(上が北) 黄〇=J5号

*マップ上の道は、濃いグレイは舗装された周回道。薄いグレイは階段、白っぽい所は地道。星印は解説板。

*なお石室測定数値等は、2004年近つ飛鳥博物館発行の「一須賀古墳群の調査」に準拠。ただし、現状の羨道や玄室の高さは土砂堆積で掲載測量数値より低い場合が多いです。

 

J1号

J支群への進入口道標

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

J支群への分岐、散策路のすぐ脇にある墳丘はⅠ-2号、すぐ南東上にⅠ-3号。そこからJ支群に到る急な鉄製階段の散策路が続く。

I-3号方面見返り                  J1号へ 

鉄製階段を上がり切った踊り場みたいな所に石材が見える。元は径10mの円墳。ほぼ西向きの石室側壁基底部が僅かに残る。右袖式の玄室長3m・幅1.5m程。

南東望                       西望

J3号に上がる散策路の階段から見下ろすと、よく位置関係が分かる。

 

J3号

J1号から散策路の階段を上がると、路沿いの右(西)脇に、笹の生えていない部分がある。位置的にはここが散策マップのJ3号なのだが・・・?

散策マップには西側にもう1基古墳表示があるが、笹薮でよく分からなかった。

 

J4号

J3号から散策路の階段を少し上がると、右(西)沿いにある。

南望                        北東望

北望                        南望

 

J5号

J4号から、散策路の階段すぐ上(南)。石室上を散策路が逆S字状に跨ぐ。

南望                        東南東望

西方向に開口し、羨道長3.4m・幅1m、右片袖式の玄室長3.4m・幅1.5mらしい。

西望                        東望(散策路方面)

 

J6号

J5号から少し上がった、散策路の右(西)沿い。

径11mの円墳だったらしい。楔形の大きな石材は玄室の天井石か?。羨道長2.4m・幅1.25m、玄室長3m・幅1.9mとのことだが、崩落した石材が折り重なっており、よく分からない。凝灰岩片が出土したようで、石棺片と思われる。

南西望                       北東望

*左写真の楔型石材下は空間に見えるが、向こう側の石材表面の反射光で、実際は石材で埋まっている。

 

J7号

J6号から少し上がった、散策路の右(西)沿いに、露出する大きな天井石が見える。

径13m程の円墳だったらしい。J1~J6号と違い、大きな石室が遺存する。

南上方から見下ろし                 南側西望

羨道長4.6m・幅1.4m・高さ1.6mとのこと。羨道石材はかなり大きい。

東望

玄門部

右片袖式の玄室長3.1m・幅2m・高さ2.3m。

                          右袖部

須恵器・土師器・金銅製飾金具・(木棺用)鉄釘が出土。石棺と木棺が安置されていたらしい。7世紀代の築造。

 

J8号

J7号のすぐ上。石室上を散策路が横切る。なお、J7号とJ8号の間に案内がある。

径10mの円墳だったらしい。羨道長3.3m・幅1.5m。

北望見下ろし                    玄室方面北東望

右片袖式の玄室長3.1m・幅2m・高さ2.2m。土師器・金環・(木棺用)鉄釘等出土。6世紀前半~中葉築造。

玄室    

羨道方面

 

J9号

J8号の散策路階段のすぐ上。散策路の右(西)沿い。

北東望                       北望(左が羨道方面)

羨道長4m・幅1m、玄室長2.7m・幅1.5mらしいが、土砂で埋まっていたり、崩れたりしていてよく分からない。須恵器・土師器等出土したとのこと。6世紀後半の築造。

羨道方面西望                    北西望見下ろし

羨道の天井石が落下している。

羨道方面南西見下ろし                羨道から玄室方面

 

J10号

J9号のすぐ上。散策路の右(西)沿い。

径13mの円墳だったらしい。羨道長4m・幅1.3m、玄室長3.4m・幅2mらしいが・・・。

北望                        北東望

石材奥に奥壁らしきものが見える。僅かに出土品は凝灰岩片。石棺片と思われる。

 

J11号

J10号のすぐ南東隣。手前の大きな3個の石材は?

径13mの円墳だったらしい。南西に開口し羨道長4m・幅1.3m、右片袖式の玄室長3.4m・幅2mとのこと。凝灰岩片が出土。石棺片と思われる。

南望(右が羨道方面)                 北東望

 

J12号

J11号のすぐ上(J13号の手前)。散策路の右(西)沿い。うっかりすると通り過ぎてしまいそうな程目立たない。

奥がJ13号

直径9mの円墳。ほぼ南西向きの石室で、羨道長1.4m・幅1.15m、玄室長3.1m・幅1.5mらしい。石棺と木棺、須恵器・土師器・金環・鉄製環金具・鉄釘出土。6世紀後半の築造。

 

J13号

K支群方面に向かう散策路(黄矢印)と舗装された周回道に降りる階段(白矢印)、K支群方面から周回道に降りる階段(青矢印)に囲まれた三角地帯の真ん中にある。

南東望                       北西望

周回道から北東見上げ                北東望

径12mの円墳。南西に開口し羨道長1.85m・幅1m、左片袖式の玄室長2.8m・幅1.7mらしい。埋葬主体は木棺、須恵器・土師器・鉄ヤリガンナ・鉄釘・鎹かすがい出土。7世紀末=最晩期築造とのこと。

2023年4月18日(火)南望見下ろし            北望見下ろし

逐次整備(草刈り)されているので、3週間で様相が変わっている。

2023年5月11日(木)北東望               南西望

真ん中の石材は左袖部から落下したものと思われる。

 

J14号

J13号墳の南向いの少し高い所にある。

J13号越し南東望                   J14号からJ13号見返り

径10mの円墳。左片袖式の玄室長2m・幅1.5m。鉄釘が出土し木棺2基が確認され、人骨も出土したらしい。

東望                        南望