OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

シシヨツカ古墳

シシヨツカ古墳は、大阪府南河内郡河南町かなんちょう加納にあった平石古墳群の1基。6世紀後半~末の3段築成の方墳。発掘調査後埋め戻されて現在は耕作地となっている。

2023年4月18日(火)訪問。

 

シシヨツカ古墳の北東約50mには駕田かごた古墳もあった。

おおよその位置

*駕田古墳は以下を参照ください。

駕田古墳 - OSAKA-TOM’s diary

 

府道704号線(竹内河南線)のすぐ南側にある。一帯は獣除けのフェンスが張り巡らされているが、施錠されていない進入口がある。もっとも、現在は単なる耕作地なので、府道からフェンス越しに見るだけでも充分かもしれない。

フェンス越し南望                  府道沿い(古墳北側)の進入口

 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。

シシヨツカ辺り北西望

大阪府教育委員会が2009年(H21)に作成した「加納古墳群・平石古墳群一中山間地域総合整備事業「南河内こごせ地区」に伴う発掘調査一」報告書(以下「報告書」と略記)の82~171ページ「第5章平石古墳群の調査成果-第1節シシヨツカ古墳」および「挿図・図版」に詳細資料が掲載されている。

報告書では、3段築成の横長(南北25.5m・東西34m)の大王級の方墳。墳丘第 2・ 3段 は版築。貼石が各段の斜面に認められた。墳丘の周りは周濠で囲まれ、幅は北側で8m、南側で5.5m、西側で8.5m、東側は損壊していたが9.5m程と見られるとある。

報告書図版21シシヨツカ古墳調査後全景        挿図第41図シシヨツカ古墳全体図

石室は切石積の横穴式石室で、羨道・前室・奥室からなり、全長12m。羨道の長さは約6m・幅1.5~1.6mで、切石ではなく自然石を6~7段に積上げていた。前室の長さは約2.5m・幅約1.4m。奥室は横口式石槨の形状で長さ2.5~2.6m・幅1.1m前後。前室・奥室は全て花崗岩の切石を使用。奥石は1石で高さ1.3~1.4m・幅約1.1m。天井石は奥室で1枚(長さ2.5m以上)。前室では1枚のみ残存していたが、本来は2枚。天井石の内法面は極めて平に仕上られていたとのこと。

報告書図版28シシヨツカ古墳埋葬施設前面       図版32シシヨツカ古墳奥室

南東1.2㎞にある白木古墳の横口石槨と類似している。

白木古墳 - OSAKA-TOM’s diary

 

また、報告書では石室内の出土物として、装身具(銀製空玉・瓔珞鎖・金銅製小環・銀製環・銀製帯飾・金銅製指輪・金糸・ガラス玉等1067点)、武器類(鉄刀・刀子・鉄鏃・刀装具としての亀甲鳳凰文象嵌円頭大刀柄頭・同鞘尻金具・雲隆文象嵌鞘金具・勾玉巾頸等)、武具類(甲小札)、馬具類(鞍金具・杏葉・雲珠・辻金具・鏡板等)、漆塗籠棺材が出土したが、殆ど破片となっていたとのこと。その他土器類(須恵器甕・須恵器高坏片)も出土。6世紀後半から6世紀末と考えられ、石室・石槨などに切石を使用した終末期古墳の中では、最古の部類に属する可能性があるらしい。

【参考】

加納古墳群・平石古墳群 - 全国遺跡報告総覧

5265-1加納古墳群・平石古墳群pdf(第5章平石古墳群の調査成果-第1節シシヨツカ古墳=82ページ~)

5265-2加納古墳群・平石古墳群pdf(同85~86ページ第41図シシヨツカ古墳全体図)

5265-6加納古墳群・平石古墳群pdf(図版20~44=シシヨツカ古墳)