OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

塚穴山古墳

塚穴山古墳

2019.7.17 天理市内の古墳を23ヵ所散策。圧巻は塚穴山古墳(天理市勾田町=天理高校敷地内)。杣之内古墳群を構成する古墳の1つ。径64m(周濠外堤を含め112m)の円墳。本来2段か3段(私見)で初段(現状6m程)のみ残存。結果として石室が完全露出している。天井石は無くなっているが全長17m。明日香村の石舞台古墳(19m・7C初頭)や岩屋山古墳(18m)・茅原狐塚古墳(桜井市、17m)・ムネサカ1号墳(17m)・牧野古墳(16m)・藤ノ木古墳(15m)と規模も匹敵する。羨道は長さ9m強、幅2.5m、玄室長さ約8m弱・幅約3m。石舞台は国の特別史跡だが当古墳は史跡にもなっておらず、マニアしか知らないマイナーな古墳。この石室は、特別史跡とは言わないまでも、史跡でもおかしくないと思うんだが・・・・。南隣には、日本最大級の前方後方墳、西山古墳があり、これまた圧巻の雄姿。(こちらは後方部側から自由にアクセスできる)

 

塚穴山古墳は天理高校に隣接する善福寺の墓地脇にあります。

車は墓地駐車場に停めさせて頂いた。善福寺と墓地内にある岡田為恭の墓所にもお参りしました。

f:id:OSAKA-TOM:20200124172432j:plain

 

f:id:OSAKA-TOM:20200124172948j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124173026j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124173124j:plain

            *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

上の右端の案内を見て、北隣の天理高校第一事務室まで行き、鍵を借りて戻りました。広い高校で、しかも第一事務室は高校の東側の正門入ってすぐなので、結構歩きました。行かれる際は、先に高校へ!!

*ただ、南隣の西山古墳は後円部から自由に入れるので、その西山古墳のくびれ部辺りから進入できるのですが・・・・・・。

f:id:OSAKA-TOM:20200124173931j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124174038j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124174134j:plain

 

f:id:OSAKA-TOM:20200124174305j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124174543j:plain

 

f:id:OSAKA-TOM:20190721080946j:plain

石室北望

私の身長は172cm。顔はお見苦しいのでご遠慮しました。

f:id:OSAKA-TOM:20200124174754j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124175238j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124175302j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124175406j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200124175446j:plain

f:id:OSAKA-TOM:20200124180006j:plain

この塚穴山古墳は、古墳時代終末期=7世紀代の築造と推定される。終末期の中でも墳丘や石室は最大級の規模。付近では大型の終末期古墳として峯塚古墳(当古墳に後続)や、海獣葡萄鏡が出土した杣之内火葬墓等があり、これらが物部氏の本宗家の墓とする説もある。当古墳については物部守屋の兄(物部御狩)の墓説がある。

1964年(S39)調査で、石室内から朱を塗られた凝灰岩製石棺片・須恵器や土師器・鉄鎌、墳丘から円筒朝顔形・家形埴輪片が出土。また墳丘から中世の墓6基も検出されており、中世期に墓地として利用されたらしい。出土品の大半は天理大学附属天理参考館保管されているとのこと。

しかし、全長17mには感動しました。

天気も良く、色合いも気に入ったので、ブログ表紙に!