牽牛子塚古墳
真弓鑵子塚古墳
2020.3.21(土) 牽牛子塚古墳、真弓鑵子塚古墳周辺散策
近鉄吉野線 飛鳥駅→岩屋山古墳→牽牛子塚古墳→真弓鑵子塚古墳→欽明陵→鬼の雪隠→天武・持統陵→亀石→橘寺→川原寺跡→甘樫丘→甘樫坐神社(盟神探湯神事を行う神社)→橿原神宮駅
今回は9名で散策。皆さんは古墳や歴史は初心者なので、私が案内・解説役を仰せつかった。
最初の三つの古墳は5年前と2年前に訪れている。
岩屋山古墳
↑*YAHOO!地図を編集加工しています。
明日香村(大字)越の古墳時代終末期、一辺45mの方墳。切石加工をした巨石による横穴式石室があり、石室編年指標の一つとなっている。1968年(S43)に国の史跡に指定。開口する石室の存在が古くから知られていた。玄室は幅2.7m・高さ3m・長さ4.9m、花崗岩の両袖式で、壁石は精巧に切石加工がされており、壁面は2段積みで奥壁は上下各1枚、側壁は上段2枚、下段3枚、上段は内側へ傾いている。天井石は一枚岩。石室床部には1m程の穴の中に砂利が敷かれている(排水施設?)。羨道は幅1.9m・長さ12mで、羨道側壁の奥半分は1段、前半は2段積み。桜井市ムネサカ第1号墳は同形同大、橿原市小谷古墳や天理市峯塚古墳(7世紀前半)は一部縮小された規格。太子町の叡福寺北古墳(伝聖徳太子墓)石室も古記録によれば同じ形式とされる。なお石室内は乱掘されており、埋葬当時の遺物は発見されなかったらしい。
*白石太一郎氏はこれらを総称し「岩屋山式」と呼び古墳時代終末期横穴式石室の代表的形式の1つとする。また奈良県艸墓古墳、同県西宮古墳等は壁面構成を単純化しており、「岩屋山式」に後続する型の石室を「岩屋山亜式」と呼んでいる。
墳丘は西側が破壊されているが、本来1辺45m前後、高さ12mで2段築成と確認されている。盛土は丁寧に版築(土を層状につき固めて壁等を作る)されていた。墳形は下段部が明らかに方形であるが、上段部は八角墳との説もある。斉明天皇の夫舒明天皇陵(段ノ塚古墳、桜井市忍坂)、子の天智天皇陵(御廟野古墳、京都山科)や天武天皇陵(野口王墓、持統天皇との合葬墳)がいずれも八角墳で、当時八角墳は皇族陵墓の特徴だったと思われる。
横穴式石室出土の須恵器等から、築造時期を7世紀中期~7世紀第3四半期と推定し、667年(天智6)越智岡上陵に葬られたとされる37代斉明天皇陵の可能性があるとする説がある。一方、「岩屋山式」である前掲叡福寺北古墳(621年没の聖徳太子陵)、塚穴古墳(羽曳野、603年没の来目皇子陵)の被葬者没年からすると、造営を7世紀第3四半期とするのは無理があり、7世紀第1四半期とする説もある。ただ、この説は岩屋山式の1つ前段階の石室である石舞台古墳の造営を、被葬者とされる馬子の没年626年前後とするのでなく、馬子が572年に大臣となった時に着手したと考えないと成立しない。 この説なら、岩屋山古墳=斉明陵説は成り立たない。
古墳自体は5年前や2年前訪問時と殆ど同じ佇まいであった。
牽牛子塚古墳
現在、墳丘と周辺の整備工事を行っており、立入禁止になっている。工事関係者の話では、あと2~3年かかるとのことだった。2018年に訪れた時、墳丘近くで行われていた工事は、駐車場やアクセス道路の整備だけを行っているのだろうと思っていたが、現在墳丘そのものを大々的に改装していた。この改装には地元の方々も怒っているとのこと。確かに、石室等が見易くなるのかもしれないが、ここまで手を加えるのは如何かと思うが・・・・・。
2018年11月当時↓
2020年3月21日現在↓
明日香村(大字)越の丘陵先端で標高126m。岩屋山古墳から西方500mの7世紀末~8世紀初頭の終末期古墳。1923年(T12)国の史跡に指定。「牽牛子けんごし」は朝顔の別称とのこと。「御前塚」ともいうそうだ。巨石をくりぬいた2つの墓室がある特異な構造で、37代斉明天皇と娘である間人皇女(36代孝徳天皇の皇后)合葬墓の説が有力。2009-2010年の発掘で、版築による2段築成・高さ4.5mの八角墳と判明したらしい。墳丘裾も八角に削られ、対辺22m。墳裾外周を囲む石畳のように、凝灰岩のブロック状切り石が、3列すき間なく八角に敷かれていた(1辺9m・幅1m)。隅は内角135度になるよう石材が調整されていた。西側外回りは川原石を主とする砂利敷きで、仕切となる石列をはさんで約10㎝の段差があり、2段になっていた。仕切石での対辺間距離は約26.6m。鳥瞰すると、異なる石材で色変化をつけた五重(墳丘部分で2段、平地石敷部分で3列)に重なる八角形に見えたはずだ。石敷外側に敷かれた砂利部分を含めると対角32m。また三角柱状の白色凝灰岩や破片が数百個出土したそうで、墳丘斜面の装飾用にピラミッド状に積上げ、総数7,200個と推定されるとのこと。
埋葬施設は南向に横口が開口する横口式石槨。約80tの巨大凝灰角礫岩を刳抜いた約70tの石槨。石は直線距離で約13㎞離れた二上山西麓から運んだらしい。幅5m・高さ2.5m・奥行3.5m。墓室中央に幅44.7㎝・長さ152.5㎝の仕切壁があり、東西に仕切られた合葬墳。開口部は幅1.41m・高さ1.01m・長さ0.63m。また石槨外側を囲むように丁寧に加工されたデイサイト製の直方体切り石(縦2.7m・横1.2m・厚0.7m)3点を確認し、本来は16点整然と並んでいたと思われるとのこと。墓室は仕切り壁の両側に長さ2mの室が2つ。壁面は二重の漆喰が塗られていた。左右両室とも天井は丸みをおび、高さ1.3m。床に幅0.78m・高さ8㎝・長さ1.95mの棺台が削り出されている。閉塞石は内扉と外扉から成り、内扉は凝灰岩製で幅1.47m・高さ1.12m・厚さ0.62m、外扉は安山岩系の石材で幅2.69m・高さ2.4m・厚さ0.63m。また内扉の四隅に方形の孔があり、扉飾金具=七宝飾金具・金銅製八花形飾金具が装填されていたと推定されるらしい。鉄製の鎹かすがい、鉄製の釘、ガラス玉などの玉類も出土。
使われた石の総重量は550t以上と推定され、運搬にはコロを用いても数百人、地面を引きずったなら1,400人必要で、巨石を大勢で長距離運ぶことで権力を誇示するためという見方があるとのこと。横口式石槨は仕切り壁を挟んで東西に2室設けられ、最初から合葬のための造りである。さらに、はめ込み式の閉塞部は一つ(=閉塞は一度きり)ということで、別の場所に合葬されていた2人を同時に改葬するための構造と考えられるらしい。改葬前に2人が葬られていた古墳は、明日香村越の岩屋山古墳とする説もある。
前記通り、37代斉明天皇の夫34代舒明天皇陵、子の38代天智天皇陵、40代天武・41代持統天皇陵、42代文武天皇陵であることが有力な中尾山古墳等、当時の皇族陵墓に特徴的な八角墳。また築造当初より合葬のための構造。さらにこれほどの加工石を用いた類例がなく、巨大な石造物でもある。以前より知られる夾紵棺きょうちょかん(麻布を漆で何重にも貼り重ねてつくった当時としては最高級の棺)や人の臼歯の存在、また日本書紀の斉明・間人皇女合葬記述等、本古墳が斉明陵の可能性は高いという。しかし、当古墳を斉明陵と考えるには問題もある。当古墳の規模や外回りの石敷きは、707年葬送された文武陵とみられる中尾山古墳によく似ており、丘陵尾根上を選んだ立地も共通することから、築造時期は7世紀末~8世紀初頭と考えられるが、斉明天皇薨去は662年、合葬されたとされる間人王女の葬送は667年で、差が大きすぎるという点らしい。『続日本紀』には、斉明陵(越智崗上陵)が修造された記事が文武3年(699)のことと記されており、この年、曾孫である文武天皇により改葬されたとする説もある。
なお、2010年に発見された越塚御門こしつかごもん古墳は、牽牛子塚古墳の南東に隣接する八角墳であり、日本書紀の記述から、天智天皇の子(=斉明天皇の孫である)大田皇女の墓である可能性が高いとの説もある。
2018年11月当時の石室の様子↓
石槨開口部↓ 同左↓ 当時の案内板の写真↓
石槨左=西室↓ 同左棺台↓ 同左天井部↓
仕切り壁↓ 石槨右=東室↓ 同左棺台↓ 同左天井部↓
**後日談**
2022年1月14日関西古墳サミットが開催され参加した。この時牽牛子塚古墳の整備事業も紹介されており、2022年3月完成と言う事であった。墳丘をシェルターで覆い、石室も見れるようにし、隣接する越塚御門古墳の石室も発見当時の姿で保存・公開するらしい。奈良県の古墳は幸せだろう。すごい巨費をかけて整備されるのだから・・・。
真弓鑵子塚古墳 6C後半頃
鑵子カンスとは、青銅・真鍮等で作った湯釜や茶の湯に用いる茶釜。約1km西に与楽鑵子塚古墳、御所市に掖上わきがみ鑵子塚古墳があり、釜をうつ伏せた見た目が名前の由来かも・・・。奈良県農民組合から北西へ70m地点の分岐を右へ行くと牽牛子塚古墳、左へ80m下ると真弓鑵子塚古墳がある。
石室への登り口は、現在フェンスで施錠されている。たまたまフェンス横が開いていたので進入させていただいた(良い子はマネしないでください)。
当然?石室開口部は施錠されていたので、自撮棒外撮りで撮影。
この後の、欽明陵以下は省略します。