OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

玉手山古墳群

2019年3月8日(金)訪問。近鉄大阪線河内国分駅の西側約400m、大阪府柏原かしわら市片山町にある1号墳を北端として、南の10号墳まで、ほぼ直線的に並ぶ。築造順の通説は「9→3→6→2→1→5→4→8→7→10号墳」とのこと。ただし、4・5・6・10号墳は消滅。1・2・3・7・8・9号墳が残るが、8・9号墳辺りは立ち入れないので、見れるのは1・2・3・7号墳と言う事になる。
なお、7号墳の北西150m程麓に、安福寺横穴群があり、併せて見学できる。

詳細は柏原市の以下のサイトを参照下さい。

1.玉手山古墳群 | 大阪府柏原市

 

f:id:OSAKA-TOM:20220319072459j:plain

玉手山1号墳(小松山古墳)

柏原市片山町。上図①。全長110mの前方後円墳。後円部径58m・高さ10m、前方部平坦面は北向きバチ形で最大幅20m・高さ2m。後円部4段もしくは3段築成。後円部墳頂に板石を積み上げた方形壇があり、その中心に竪穴式石室の存在が推定される(私有地で調査未了)。後円部墳丘基底部に接して、楕円筒埴輪を2本縦につないだ埴輪棺が1基発掘された。前方部でも粘土郭1基が確認された。くびれ部では葺石とテラスに立つ埴輪列が確認され、テラス面に白色の円礫が敷かれていたらしい。墳形がメスリ山古墳(桜井市、4世紀初頭)に似ており、築造時期も4世紀代と思われる。墳頂に大坂夏の陣で亡くなった奥田三郎右衛門忠次の墓がある。

河内国分駅西口東望        古墳群方面東望           道標

f:id:OSAKA-TOM:20220319073102j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073107j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073113j:plain

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

1号墳方面                               駅方面見返り

f:id:OSAKA-TOM:20220319073317j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073325j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073334j:plain

後円部北東望       案内                        登り口

f:id:OSAKA-TOM:20220319073508j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073511j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073517j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073529j:plain

前方部北望        2段目テラス        後円部墳頂        墓碑

f:id:OSAKA-TOM:20220319073653j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073701j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073710j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319073717j:plain

2号墳

柏原市片山町。上図②。全長80m前後の前方後円墳。全面が墓地として利用され調査されていない。板石が散布し竪穴式石室の可能性がある。地元住民の話で刳抜式の石棺が存在したと判明したとのこと。

1号墳からの遠景南西望  南望           2号墳西脇古戦場跡碑    1号墳遠景北東望

f:id:OSAKA-TOM:20220319074000j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074003j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074009j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074018j:plain

3号墳(勝負山かちまけやま古墳)

柏原市旭ケ丘1丁目。上図③。市立老人福祉センターの南側に隣接する。前方部を西南西に向けるが、南側はかなり削平されている。元は墳丘長100~110m程の前方後円墳。後円部墳頂平坦面に竪穴式石室を確認。管玉4点・紡垂車形石製品2点・銅鏃13点・鉄剣または鉄槍1点以上・鉄刀1点以上・鉄鏃14点以上・小札80点以上・ヤリガンナ3点以上・鑿2点以上が出土し、3世紀末頃に位置づけられるとのこと。安福寺境内所蔵の割竹形石棺(蓋部分)は3号墳出土と伝えられる。

センター玄関裏登り口   案内           後円部墳頂        前方部西端東望

f:id:OSAKA-TOM:20220319074651j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074658j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074710j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319074718j:plain

*古墳案内の内容はやや古い場合があり、設置後新たな発掘調査で、内容が更新されている場合があります。

7号墳(後山古墳)

柏原市玉手町。上図⑦。後円部が玉手山公園内、前方部が安福寺境内。玉手山公園の東入口から上がる。前方部を西北西に向けた110mの前方後円墳(かっては150mとされていた)。3段築成。後円部と前方部各段のテラスが、くびれ部でスロープ状につながっていることが確認された。墳丘大部分は地山を整形し、後円部墳頂にのみ1m程度の盛土があった。墳形は行燈山古墳(天理市崇神陵、4世紀前半)に似ている。墳丘表面では葺石・埴輪(円筒・朝顔形・家形埴輪)が認められた。埋葬施設は後円部墳頂で2基(第1主体・第2主体)。後円部中央の第1主体は、南北7m・東西6~6.5mの大型の墓壙があり、一説に石棺直葬と推定される。第2主体は第1主体の南西への追葬で、大型粘土槨が完存するが、未調査のため不詳とのこと。埴輪のほか、滑石製盒子・滑石製小型丸底壺・土師器直口壺が出土。4世紀中頃の築造とされる。

公園東口      公園案内       後円部墳頂     案内         前方部方面

f:id:OSAKA-TOM:20220319081337j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319081341j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319081353j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319081400j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319081707j:plain

以下、情報のみ。

8号墳(東山古墳)

柏原市旭ケ丘2丁目。上図⑧。7号から200m程南の玉手山丘陵最高所。貯水タンクの西に隣接。前方部北向き。墳丘長80m、後円部径40m・高さ4m、前方部最大幅30m。墳丘東西斜面が地滑で損傷。竪穴式石室が盗掘を受けたもという。

9号墳(クサダ谷古墳)

柏原市旭ケ丘2丁目。上図⑨。前方部を南に向けた全長65m程の前方後円墳。後円部径約33m・高さ5.7m、前方部最大幅は約17m、高さ2.6mで、いわゆる柄鏡形。後円部3段、前方部2段築成。各段の間には幅の狭いテラスが巡っていたらしい。葺石はくびれ部で良好に残り、墳丘全面を石川の河原石で覆っていた。墳丘は大半が地山整形で、後円部墳頂は1mだけ盛土。くびれ部テラス面に円筒埴輪が並び、その間には木の柱(木製蓋きぬがさや盾)を立てた跡があり、くびれ部の一画は祭祀の場と思われるとのこと。後円部に竪穴式石室があり、1982年に調査。竪穴式石室は安山岩の板石を積み上げ、割竹形木棺が置かれていた模様。鉄剣・勾玉2点・琴柱形ことじがた石製品2点等が出土。

以下、消滅したもの。

4号墳(消滅)

50m程の前方後円墳と推定されるが開発により消滅。消滅前1960年に調査され、粘土槨を検出。墓坑平面は隅丸方形で長さ6m・幅約3m。墓坑底には礫を敷き、その一部に板石を敷き粘土槨が設置されていた。木棺は長さ約5m・幅は北端0.75~0.9m。北側(頭部)棺床に朱が塗られていた。棺内から硬玉製勾玉・碧玉製管玉・紡錘車。粘土槨から鉄鏃・銅鏃・鉄刀・鉄剣・斧等の鉄製品が出土。また粘土槨北東部上面から直弧文を配した漆塗りの盾や鉄鏃・銅鏃等が出土したらしい。

5号墳(鏡割古墳 消滅)

75m程の前方後円墳。開発に伴う緊急調査で、後円部中央で竪穴式石室(先行)、1m西側に粘土槨(後行)、前方部の北側と南側で粘土槨が確認された。後円部石室は長さ約5m・幅約1m程で、墓坑底は石室構築部分のみを基台状に堀り残し、その周囲に礫を詰め、基台上にも薄く礫を敷き、更に板石を二重に敷いている。その上に粘土棺床を設置し、粘土床側面にも板石を張付けた上で、粘土棺床上面にまた礫を敷き、その上に石室の壁体を積上げるという入念な構造。盗掘にあっているが、碧玉製管玉・鍬形石・巴型銅器・鉄鏃・鉄斧・銅鏃等が出土。西側粘土槨は大半破壊されていたが、粘土槨に湾曲の朱層があり、割竹形木棺と推測され、斧・ヤリガンナ・鎌等の鉄製工具類が出土。前方部の北側粘土槨(先行、長さ5m)からは、碧玉製と緑色凝灰岩製の紡錘車各1点・鉄刀・鉄剣・鉄製工具類等出土。南側粘土槨からは石釧・ヤリガンナが出土。

6号墳(すべり台古墳 消滅)

69mの前方後円墳。1960年に調査され、後円部の中央と東側で竪穴式石室を検出。中央石室の棺内から画文帯神獣鏡2面・石釧・硬玉製管玉・碧玉製管玉・ガラス小玉、棺外(粘土棺床と石室壁体との間)から鉄刀・鉄剣・刀子・鉄鏃・銅鏃・鉄斧・革綴冑小札等が出土。東側石室からは内行花文鏡・硬玉製勾玉・碧玉製勾玉・鉄刀・刀子・大形板状鉄斧・鉄斧・錐・ヤリガンナ・鉄鏃・タガネ等出土。東側の石室は7号後円部南側に復元されている。(なお、その横に6世紀の横穴式石室に納められていた組合せ式家形石棺が移築復元されているが、どこのものか案内には書かれていない。)

6号移築復元石室                   案内           家形石棺

f:id:OSAKA-TOM:20220319083517j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319083413j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319083419j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220319083431j:plain

10号墳(北玉山古墳 消滅)

全長48.5mの前方後円墳。後円部径33m、前方部幅19.5mで、前方部が短い。後円部3段、前方部2段築成。1952年石室を調査。1966年に前方部粘土郭が調査された。捩文ねじりもん鏡1面・鉄剣1本・鉄製品3点等出土。後円部石室内法は長さ5.5m・高さ1.1m。硬玉製勾玉・滑石製勾玉・碧玉製管玉・土師器小型丸底壷・皮革製品・鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄鏃・銅鏃・刀子・鎌・鍬・斧等が出土。西名阪道建設で破壊。

*11号墳(消滅)

柏原市HPでは、西名阪道建設で破壊された10号墳までを玉手山古墳群としているが、その10号墳から南東250m程、現柏原市南端(円明町1000-29~30)にあった。大阪府(埋蔵物)地図情報システムには玉手山11号墳とされており、住所が柏原市なので、一応ここで紹介しておく。

 

安福寺横穴群は以下を参照下さい。

高井田横穴群 - OSAKA-TOM’s diary