OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

市尾墓山古墳

2018年11月23日(金)市尾墓山古墳、市尾宮塚古墳。

市尾墓山古墳

高市郡高取町大字市尾。近鉄吉野線「市尾駅」から直線距離で北東250m。6世紀前半築造の前方後円墳。国の史跡。

            遠景北望          後円部北西望      案内

f:id:OSAKA-TOM:20220129084620j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129084645j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129084700j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129084712j:plain

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

平坦地の水田地帯にある。古墳のすぐ南に、「紀路」と呼ばれる飛鳥村方面から吉野口・五條・橋本を経て紀ノ川沿いに河口まで通る古い街道が走る。前方部を北西に、後円部を南東に向ける。墳丘状態は、(墳丘裾部が削られている以外は)極めて良好で、墳丘上が樹木で覆われておらず、墳形全体が明瞭である。前方部の遺存状態も良好で、外郭線が良く分る。2段築成で段築面も明瞭である。くびれ部の両側には造り出しがあり、周りを濠と堤とが囲んでいたらしく総長100m、墳長は65~70m、高さ10m。

全景北望         前方部北西端見下ろし   後円部方面        くびれ部

f:id:OSAKA-TOM:20220129085119j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085132j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085146j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085203j:plain

石室は後円部に築造された横穴式石室で南東に開口する。全長は9.45m、羨道長さ約3.58m・幅1.82m、玄室長さ5.87m・幅2.6m・高さ3m、右片袖式のやや細長い形をしている。玄室壁は人頭大の角丸の小型石材を8~10段積んで持ち送り、大型の平らな石を天井に架けている。

石室案内         石室入口         羨道

f:id:OSAKA-TOM:20220129085417j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085426j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085451j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129093045j:plain

石棺は、玄室の奥壁前、奥壁に向かって右側に片寄った位置、床面に敷き詰められた礫上に置かれている。最大の長さ2.71m・幅1.33m・高さ1.39mの刳り貫き家形石棺で、二上山周辺の凝灰岩製で、棺蓋には大きな楕円形の縄掛け突起が4ヶ所あり、内面には朱が残っていたとのこと。

*たまたま?石室扉が施錠されておらず、ほんの少し入室しました(ゴメンナサイ)。

玄室         石棺        側壁                  天井部

f:id:OSAKA-TOM:20220129085752j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085807j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085827j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085835j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129085844j:plain

石室内は殆ど盗掘されていたが、遺物の破片を復元した出土品は、ガラス玉・水晶玉等の玉類、馬具、刀、鉄鏃、円筒埴輪等多数。大和盆地においては初期の横穴式石室で、巨大な凝灰岩製の刳り貫き家形石棺であり、出土遺物等から6世紀初め頃と考えられる。H16~18年度の調査で、築造に使われた多くの粘土の固まり、石室をつくるときに地下に埋め込まれた基底石、墳丘1段目と2段目の間のテラス部分に立て並べられた埴輪列、周濠からは鳥・笠・石見型等の木製品が出土した。

石見型=「盾形埴輪」の一種とされ、橿原市石見遺跡の出土品が名称由来。近年の研究で、盾ではなく権威を象徴する杖=「玉杖(ぎょくじょう)」の形との関連性も考えられるようになっている。

 

市尾宮塚古墳

高取町大字市尾。市尾墓山古墳から直線距離で250m程南西。6世紀中頃の前方後円墳。国の史跡。「紀路」北沿いの天満神社の境内にある。

天満神社前から北東望   神社鳥居         ご神木          参道

f:id:OSAKA-TOM:20220129090453j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090459j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090512j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090524j:plain

拝殿脇の遙拝所と遊具の間を入る。

拝殿           遙拝所          進入路          後円部

f:id:OSAKA-TOM:20220129090750j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090759j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090809j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129090821j:plain

前方部を東に向ける前方後円墳で、墳丘は全長44m、後円部径23m・高さ7m、前方部幅24m・高さ4.5m。

前方部方面        案内           後円部          前方部

f:id:OSAKA-TOM:20220129091015j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091024j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091037j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091054j:plain

後円部には北側方向に開口する全長11.6mの両袖式の横穴式石室があり、羨道の長さ5.4m、玄室の長さ6.2m・幅2.5m・高さ3m。石室内にY字形の石組みの排水溝を設け、玄室に小石を敷いている。壁面は赤い顔料が塗られ、羨道に段をつくり、その上に閉塞石を載せているとのこと。

後円部南望        開口部                       現在の羨道

f:id:OSAKA-TOM:20220129091325j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091330j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091345j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091353j:plain

石室内には凝灰岩製の刳り貫き家形石棺が置かれている。石棺には朱が塗られ、棺身外側の長さ1.9m・幅1.2m、蓋には縄掛け突起が付く。石室内からは金銅装の大刀・馬具・鈴・耳環、金銀の歩揺、鉄製の小札・鉄鏃、水晶やガラス製の玉と土器等が出土。中でも金銅製の鈴は県内で2例目の出土。 飛鳥から紀州の港を結んでいた古道沿いでもあり、副葬品にも国際色が伺えることから、外交に従事していた有力豪族の首長墓とも考えられている。

石室全景      羨道側壁                 羨道天井部     復元?石棺

f:id:OSAKA-TOM:20220129091824j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091837j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091849j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091912j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220129091925j:plain