OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

石上大塚古墳周辺

天理市岩屋町~石上いそのかみ町。ハミ塚古墳、岩屋大塚古墳、ウワナリ塚古墳、石上大塚古墳。2022.10.6(木)再訪。

]

ハミ塚古墳

天理市岩屋町。6世紀末~7世紀初の方墳。元は東西48.8m・南北45.6m。奈良県下の終末期古墳としては、石舞台古墳(高市郡明日香村島庄、外堤含め辺約80m)、カナヅカ古墳(高市郡明日香村平田、辺約35m、2段築成)と共に最大級。周濠痕跡あり。巨大な花崗岩切石で構成される両袖式の横穴式石室が南に開口する。現存長12m、羨道現存長5m・幅1.8m、玄門幅3.44m、玄室長5.7m・奥壁幅2.92m。玄室床面には平らな石の上に、白と黒の玉砂利を厚さ5~10㎝に敷きつめ、その上に兵庫県加西市の長石(おさいし。竜山石?)製の刳抜式家型石棺(縄掛突起6個)を置いていた。石室内面と石棺表面には、(朱ではなく)漆喰が塗られていた。須恵器片・土師器片・金環2・捩環頭太刀ねじりかんとうたちの鉄地銀張り環頭片・刀装具と思われる金銅製品2・長頸鏃片等出土。白黒の玉砂利、白い漆喰等は、陰陽道や道教の影響が見られるとのこと。今は埋め戻され、コンクリートで補強され、羨道部の一部石材が見えるのみ。

開口部北望        西側羨道石材       東側羨道石材        案内   

      *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

岩屋大塚古墳

天理市岩屋町~櫟本いちのもと町。6世紀前半の前方後円墳。前方部を東に向け、現全長76m(本来100m超の規模と言われる)。復元後円部径60m・高さ6.5m、前方部幅42m・高さ約3mで、2段築成らしい。名阪国道側道の整備時に墳丘南側半分が削られ、後円部の一部が残るのみ。同時に後円部の横穴式石室、前方部にも在ったとされる横穴式石室や石棺も消滅している。

残存墳丘西望       残存後円部北望                    前方部から西望

ウワナリ塚古墳

天理市石上町。6世紀中頃~後半の前方後円墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。石上大塚古墳と並ぶように築かれている。前方部をほぼ北に向け、前方部北西隅に方形の張り出し部があり、前方部の東・北・西面を円筒埴輪を伴う平坦面が囲み、この部分を含めると総長約128mになる。墳長110m、後円部径68m・高さ16m、前方部幅80m・高さ14m。後円部に花崗岩の巨石で築いた全長約10.4mの横穴式石室が残り、現在も南向きに開口。東側の葡萄畑の横を通って登るルートと、西側の石上大塚古墳との間から登るルート(下記参照)があります。
写真は2019年7月のもので、開口部は施錠されていました。季節や経過年数により周辺の様子や目印が変わることが多いので注意ください。

東側ルート登り口         進入口      石室方面

開口部南望        施錠部分         羨道から玄室

石上いそのかみ大塚古墳

天理市石上町。6世紀中頃~後半の前方後円墳。石上・豊田古墳群を構成する古墳の1つ。石上北低区配水池から東進し、分岐を北に向かう山の辺の道の途中に登り口がある。前方部は北向きで全長107m、後円部径67m ・高さ14m、前方部幅82m・高さ約14m、各2段築成。北・西・南に空濠が残る。西側に造出し(東側にもある可能性あり)。葺石、埴輪あり。後円部南側に片袖式の横穴式石室の下半分が遺存する。玄室長6.3m・幅2.8m・高さ推定3.8m(残存2.8m)。現状は1段目の石材が見える程度。凝灰岩製の石棺片が出土している。東側に隣接するウワナリ塚古墳に後続して築造されたらしい。県下後期古墳ではウワナリ塚と共に(五条野)丸山古墳に次ぐ規模。玄室はウワナリ塚より少し小さく、石材から物部氏関連の有力者との説もある。

石上大塚古墳方面             分岐道標(黄=ウワナリ塚、赤=山の辺の道)

後円部西望      山の辺の道     南側の道標     北側の道標

登り口        石室方面

残存石室北望                                    後円部東望