OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

観音塚古墳

2019年3月8日(金)訪問。大阪府羽曳野市はびきのし飛鳥。大谷古墳群や奉献塔山ほうけんとうやま古墳辺りからなら、南河内グリーンロードを1.5km程(左下図緑矢印)近鉄南大阪線上ノ太子駅からなら北東に600m程。大きな溜池の手前を左折し(道標がある)、池沿いに60~70m行くと、左手に急な階段があり、そこを登った所。

          道標            見上げ          見下ろし

f:id:OSAKA-TOM:20220328081904j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328081934j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328081946j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328082006j:plain

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

飛鳥千塚古墳群B支群の一つ。7世紀の終末期古墳。葡萄畑として利用され、盛土の一部が失われていたため、墳丘の規模や形状は不明瞭だが、径12mの方墳か円墳とみられている。埋葬施設は、周辺で産出する石英安山岩の切石を組み合わせた横口式石槨で、石槨部前方に前室・羨道が付き、F支群の鉢伏山西峰古墳と類似する。石槨は明治以前から開口しており、副葬品は不明。

飛鳥千塚古墳群は以下を参照下さい。

飛鳥千塚古墳群 - OSAKA-TOM’s diary

案内           石槨北東望        羨道西側壁        東側壁

f:id:OSAKA-TOM:20220328082548j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328082608j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328082623j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328082638j:plain

前室入口下部には、敷居状の石が置かれた後、柱状の石材を両側に立て、その上に梁石を架け渡しており、扉がはめ込まれていたようだ。前室側壁は、西側8石、東側7石の切石が、隙間なく組合わされている。

開口部          前室入口         西側壁          東側壁

f:id:OSAKA-TOM:20220328082945j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328082954j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328083004j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328083012j:plain

前室奥には、石槨部床面に高さを合わせた切石が、石槨部入口に密着して据えられている。石槨部は、長さ約1.9m・幅約0.9m・高さ約0.8mで、南小口に幅0.8m・高さ0.6mの横口を設け、扉をはめ込む段が造り出されている。石槨部は身と蓋の2石で構成され、天井石内側を、家形石棺の内側の形に整えている。こうした高度な石積み技術は、朝鮮半島百済系という見解があり、石槨部構築には高麗尺が用いられたという説もある。

前室奥下部        上部           石槨南小口        石槨内

f:id:OSAKA-TOM:20220328083303j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328083312j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328083343j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328083349j:plain

オウコ古墳群

残念ながら、訪問当日は、葡萄畑のビニールハウスの設置作業中(下図黄〇)で、登ることができなかったので、情報だけ記載します。(古墳群は左下図白◇枠辺り)

位置関係                       観音塚からオウコ古墳群方面

f:id:OSAKA-TOM:20220328084525j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20220328084540j:plain

羽曳野市飛鳥。寺山から南西に伸びる尾根の頂上辺りに、13基の小規模な古墳が群集しており、精巧に加工された石材による横口式石槨を持つオウコ8号墳がこの中にある。約20mの方墳か円墳と考えられるらしい。石槨部の前には羨道・前室が付き、石材の隙間には漆喰が残る。羨道入口の両側壁の前面は、約60度で斜めに加工されており、築造当初には墳丘斜面に沿って露出していたのではないかと考えられている。石槨内から若干の土器が見つかり、その特徴から7世紀中頃の築造と推定される。石槨部分は奥・底共各一石、側壁・天井各二石、計八石の切石を組合わせ、長さ1.9m・幅0.76m・高さ0.6m。石槨入口の天井石に彫られた横方向の浅い溝は扉をはめ込むためのものと思える。

詳しくは、羽曳野市HPの以下を参照下さい。

オウコ8号墳/羽曳野市