2022.11.26(土)。小野道風神社北側にある石神いわがみ古墳群は4基の円墳で、全て横穴式石室。滋賀県大津市小野。小野道風神社本殿奥から行くか(途中に道風神社古墳2号墳が左手にある)、神社西側の「歴史の散歩道」を北に行く。



鳥居横案内 道風神社本殿 本殿横案内 道風神社古墳2号墳




*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。
石神古墳群方面 道標から見返り 4号墳方面 分布図(赤■が道標)




以下、4号墳→1号墳→2号墳→3号墳と巡った順に掲載します。
4号墳
群中最大の4号墳は径15.3m・高さ4.3mで、6世紀前半築造と推定される。石室は南東に開口し、羨道は長さ2m程・幅約1.3m、玄室は長さ約4m・幅2.7m・高さ約3.3mで両袖式。天井部はドーム状に構築されており、天井石は小さな1石。家形石棺・須恵器・土師器・刀小片・鉄滓が出土したらしい。
4号墳方面




開口部(白いのはA5ファイル) 羨道 玄門部




(奥から見て)右袖 左袖 奥壁



玄室全景 (奥から見て)右側壁 左側壁 天井部(下が奥壁)




1号墳跡
1号墳は7世紀前半頃の築造。S49年貯水槽設置工事に伴い調査され、須恵器杯身つきみ、杯蓋つきぶた、提瓶ていへい等が出土。
岩上神社西望 石棺北望 俯瞰 発掘当時




2号墳
2号墳も6世紀前半築造と推定される。1号墳跡の南西に隣接する。径10m・高さ3.4m、西側は現道で削られている。石材内部には奥壁の一部が残る。
南西望 墳頂の石材 内部北東望 西側北望




3号墳
3号墳も6世紀前半築造と推定される。径13m・高さ4.2m、私有地でもありアクセスは難しい。石室が完存し、以前は入れたらしいが・・・。羨道は幅約1.6m、玄室は長さ約4.6m・幅約2.6m・高さ約3mmの両袖式の大型石室らしい。
3号墳西望 2号墳西側南望 案内




=======================================
小野神社
10世紀前葉に編集された『延喜式』(格式=律令の施行細則)の「神名帳」では「小野神社二座明神大」とあり、日吉大社と並ぶ官幣大社だった。現社殿は江戸時代の再建。祭神は5代孝昭天皇皇子の天足彦押人命と、その7世孫の米餅搗大使主命。小野篁たかむらの代(802-852)に、同族が会し氏神を祀ったと「続日本後紀」にある。小野神社本殿北脇に2基の古墳があるらしい。墳丘状の隆起はあるがよく分からない。
小野神社 拝殿




小野神社本殿 本殿北側 小野篁神社




天皇神社
天皇神社の境内に、天皇神社古墳群として高さ1m強の円墳が3基程あるらしい。墳丘状の隆起はあるがよく分からない。
天皇神社本殿 社殿周辺



