OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

富雄丸山古墳

富雄丸山古墳は、奈良市丸山にある、4世紀後半の径109m=全国最大の円墳。

]

1972年(S47)周辺の団地造成時に調査の他、2017年(H29)から史跡整備に向けた調査を実施。墳丘は3段築成で、1・2段目のテラス面の幅が最大8.8mもあった。1段目テラスには円筒埴輪、2段目テラスにはヒレ付き埴輪が巡っていた。葺石も検出し、墳丘北東側には造出しがある。埋葬施設は、主軸を南北方向に向ける南北10.6m・東西6.4mの粘土槨で、2段に掘り込まれた墓坑に長さ6.1m・幅2.9mの割竹形木棺が安置されていたと見られる。
4世紀後半当時では、まだ珍しかった「円墳」で、しかも非常に大規模で、東大阪辺りから奈良盆地に繋がる要所であること等から、ヤマト王権形成期に深く関わる有力者のものではないかとの説もある。

遠景西望             近景南望              案内

    *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

案内               墳丘北側への進入路         墳丘南西側

当古墳の出土品として伝えられる斧頭形・刀子とうす形・鑿のみ形・鑓鉋やりがんな形・琴柱ことじ形石製品、鍬形石、合子ごうす、管玉、銅製品等は京都国立博物館で所蔵され、重要文化財に指定されている。これらとは別に三角縁神獣鏡3面は天理大学附属天理参考館に所蔵されているとのこと。なお、発掘調査時の出土品として銅鏃・鉄鏃、刀剣類、小札、筒型銅製品、巴形銅器、鏃形石片、石製鏃、鉄製のヤス・鎌・刀子・斧、石製合子等が見つかった。発掘調査出土品のうち鍬形石片は、京都国立博物館所蔵の鍬形石欠損部と一致することが認められている。 北東側には丸山2号墳・3号墳が保存されている。