OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

桜井茶臼山古墳

奈良県桜井市外山とび桜井茶臼山古墳

JR桜井線・近鉄大阪線桜井駅の南東1.5km程にある鳥見山(とみやま=標高約245m)一帯を囲むように点在する古墳の一つ。「外山茶臼山古墳」とも。

2018年4月9日(月)訪問。

古墳時代前期前半=3世紀末~4世紀初頭の前方後円墳。

]

北へ延びる尾根の先端を利用して築造されている。墳丘長207m、後円部径110m・高さ19m・3段築成。後円部径に比べ、南向きの前方部の幅が61mと細長く、全体が柄鏡えかがみ形で、一般的に「柄鏡式」と呼ばれる前方後円墳。箸墓古墳、西殿塚古墳に後続する時期に築造されたとされる。鳥見山をグルっと囲む古墳の中で最も古く、約1km南西の艸墓くさはか古墳、文殊院西・東古墳、谷首古墳等の7世紀代の終末期古墳より350年~400年も古く、時代背景は全く違う。

前方部案内     前方部西望      墳丘西側の案内   後円部墳丘斜面の計測器(2018年当時)

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

*写真は2018年4月季節や経過年数により周辺の様子や目印が変わることが多いので注意ください。

墳丘には(後円部墳頂の矩形壇を除き)埴輪の使用痕跡はないが、墳丘段築面には葺石が施されていた。後円部墳頂には、南北12.5m・東西9.75m・高さ2m弱の、貼石された矩形壇があり、箸墓古墳類似の孔の開いた二重口縁壺形土器が周囲に巡らされていたらしい。

2018年4月訪問時、前方部から東回りで後円部北端へ半周回した動画。

Dropbox - 桜井茶臼山古墳周回.mp4 - Simplify your life

後円部墳頂矩形壇の中央下に、主軸と平行の竪穴式石室があった。石室は長さ6.7m以上・幅1.2m・深さ1.7m、石室壁は幅30~40cmの板石を積重ね、天井は12枚の巨石で塞がれていたとのこと。石室周りには柱跡が検出され、玉垣跡と考えられている。石室を構成する大小石材の全てに多量の朱彩があり、壁面として露れない部分にまで水銀朱(辰砂)が塗られていた。床面も全面板石で、粘土床は無く、敷石上に直接置かれた木棺は現存長5.19m・床板厚さ22cmという長大な木棺であった(材質は「トガの巨木」と鑑定されている)。石室内はすでに盗掘にあっていて、副葬品はいずれも破片のみだった。破片から復元すると斜縁二神二獣鏡・方格規矩四神鏡・獣帯鏡・平縁の神獣鏡各1面、内行花文鏡3面、三角縁神獣鏡4種6面、計9種類で少なくとも13面の鏡が副葬されていたと、当初推測された。しかしその後の、鏡の復元作業で推計81枚以上という膨大な数の銅鏡が副葬されていたことが判明した(国内最多)。更に銅鏡の破片の中に「是」とみられる文字が書かれていたものがあり、群馬県の蟹沢古墳で出土した正始元年(=240年。正始は魏の年号)の銘文を持つ三角縁神獣鏡と一致したと発表された。その他鉄刀・鉄剣・銅鏃等の武器類、ヒスイの勾玉・ガラス製の管玉・小玉の首飾り等玉類、碧玉製の腕飾、玉杖等が出土した。現位置を保つ遺物はなかったものの、鏡片は北小口の土砂に多数含まれており、鉄鏃は両小口に、玉杖は主に北小口に散乱していたとのこと。

後円部墳長に登ったが笹薮が生い茂るだけで、石室跡等は見つけられなかった。

後円部墳長と後円部北端見下ろし動画。

Dropbox - 桜井茶臼山後円部墳頂.mp4 - Simplify your life

箸墓→西殿塚→外山茶臼山→メスリ山→行燈山(崇神陵)→渋谷向山(景行陵)古墳はいずれも3C中葉から4C中頃までの大王墓であると考えられる。