OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

秋殿南古墳

JR桜井線・近鉄大阪線桜井駅の南東1.5km程にある鳥見山(とみやま=標高約245m)一帯を囲むように点在する古墳の一つが秋殿南古墳。すぐ東隣にこうぜ1号墳がある。

]

奈良県桜井市浅古あさご。7世紀初頭頃の方墳。

2018年4月9日(月)一度訪問しているが、2022年6月17日(金)再訪。殆ど変わっていなかった。

登り口東望                                見返り    進入口

   *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

進入口位置     案内         進入口                  開口部

鳥見山南麓の一尾根先端部を掘り込んで築造しているとのこと、一辺24m・高さ5mの方墳。両袖式の横穴式石室が南方向に開口する。案内には羨道の長さ6.3m・幅1.65mとある(現状高さ1.4m程)、羨道部は基本的に花崗岩巨石の一段積みで3石(西壁は羨門部の1石含めると4石)。羨道天井は(楣石含め?)4石。

羨道西側壁

羨道東側壁                                     玄門部

玄室は長さ4.7m(案内板には6.3mとあるが、そこまでない?)・幅2.3m・現状高さ2.3m。盗掘で棺や遺物は不明。玄室は奥壁・側壁とも基本的に二段積み。ただし、一段目が半円形(下弦の月っぽい)なので、そこそこ土砂で埋まっている感じがする。天井は2石。

玄室全景         奥壁           奥壁上部         奥壁下部

玄室西側壁        玄門側          東側壁          玄門側

玄室天井奥側       玄門側          楣石上部         楣石  

左袖           右袖            羨道

規格・構造的に岩屋山式石室とも言われるが、どう見ても丁寧に仕上げられた切石で構成される岩屋山古墳石室(7世紀中葉~後半)とは、似ても似つかない?と思うが・・・・。秋殿南古墳は羨道や奥壁、玄室側壁の一部に切石加工されたような石材もあるが、自然石っぽいものもあり、中型・小型石材が大型石材の間を埋めていて、石材の統一感もあまりない。打上古墳(明日香村細川=6世紀後半~7世紀前半)やムネサカ1号墳(桜井市粟原(おおばら)7世紀前葉~中葉)等は、まさに岩屋山式で納得だが・・・・・。 

岩屋山古墳石室(2015年11月訪問当時)

詳しくは以下を参照下さい。

秋殿南古墳(桜井市浅古) - 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ

 

秋殿北古墳

秋殿南古墳から尾根を北へ上がった辺りにあるらしい。奈良県遺跡地図(下図参照)では遺跡ID「14B-0238」で径10mの円墳とある(秋殿南は176)。

こうぜ1号墳

鳥見山南麓から派生する尾根の先端に築かれた古墳で全長11m(西石室)と9.7m(東石室)の2基の石室が隣接して遺存する(遺跡地図182)。2006年の桜井市教育委員会の調査で前方後円墳の可能性が高いと判断されたらしい。2018年4月訪問時は場所が分からず、2021年6月は笹薮がひどく、今回も同時期なので、とても登れる気がせずパス。今は先達のブログ等を参考にするのみ。また機会があれば、真冬にリベンジするかも・・・・・。

遺跡地図     こうぜ1号墳進入路                         遠景北西望      

詳しくは以下を参照下さい。

こうぜ古墳群(桜井市浅古) - 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ