OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

兜塚古墳

JR桜井線・近鉄大阪線桜井駅の南東1.5km程にある鳥見山(とみやま=標高約245m)一帯を囲むように点在する古墳の一つが兜塚古墳

    *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

桜井市浅古あさご古墳時代中期後葉=5世紀末頃の前方後円墳メスリ山古墳から東へ直線距離で360m。距離は近いが築造時期はメスリ山古墳より150年前後新しい。

2018年4月9日(月)一度訪問しているが、2022年6月17日(金)再訪。八坂神社境内から南へ抜ければグルっと廻るより近い。

八坂神社境内に、奈良県遺跡地図「14D-0090」の円墳がある。東半分は破壊され灯篭や碑だけが立つ。南に開口する自然石の横穴式石室(羨道長5m以上、玄室長4.3m・高2m)だったらしいが、西側壁一部石材を残すのみ。

八坂神社         古墳跡?                      兜塚古墳へ

墳丘周囲をフェンスでガチガチに囲まれた様子は、2018年当時と全く変わっていなかった。古墳を護るためというより、周辺の私有地を護るためかも・・・・・。

経路

前方部を西南西に向け、全長40m・後円部径20m・前方部幅19m。現在は周囲の住宅地よりかなり高く、見晴らしが良い。茸石らしい小礫や円筒埴輪の破片もあったらしい。
石室は後円部墳頂中央より東に偏った場所にあった竪穴式(竪穴系横口式説も)で、扁平な河原石を礫槨状に積上げていたとのこと。石室の推定規模は長さ約3.7m・幅1.4m、床面に粘土を敷きつめ、その上に石棺を安置していた。棺は阿蘇ピンク石製の刳抜式家型石棺で、長さ約2.1m・幅と高さ約1mで、露出遺存している。蓋石は蒲鉾形に近く、左右に二個ずつ、縄掛突起がやや上向きにつく。家形石棺としては奈良市の野神古墳の石棺等と共に、古い型式のもの。ずっと露出しているため、ピンク石とは判りにくいが、石棺蓋内部は結構ピンク石っぽい。碧玉製管玉・琥珀製棗玉・銀製空玉・披璃製小玉・鉄鏃等が出土。
石棺南望     西望      石棺内部              北望      東望

前方部方面                前方部       後円部方面

東方 180°パノラマ                             (右=南=談山神社方面)