OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

艸墓古墳

艸墓くさはか古墳は、奈良県桜井市谷。JR桜井線・近鉄大阪線桜井駅の南東1.5km程にある鳥見山(とみやま=標高約245m)一帯を囲むように点在する古墳の一つ。

別名「カラト古墳」。7世紀中頃=古墳時代終末期の方墳(国の史跡)。

桜井駅から南方向へ約1.1km。県立情報商業高校のグランド手前の信号を右に入ると登り口がある。2018年4月9日(月)訪問時は土砂崩落危険のため立入れなかったので、2022年6月17日(金)に再訪。

          (2018年4月)遠景南西望   当時の進入口       開口部側近景 

   *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

南東に延びる安倍山丘陵東斜面の小突起部分を利用して築かれたらしく、南北27m・東西21m・高さ7mとのこと。ただし、東西南三方を住宅に囲まれており主要道路からは見えない。本来方墳らしいが、墳裾は改変され円形状。主体部は南東に開口する、巨大花崗岩の切石を用いた両袖式の横穴式石室。玄室には竜山石製の刳抜式家形石棺が遺存する。

2022年6月遠景南西望   登り口          進入口          開口部側近景

案内           開口部          羨門部

石室全長は約13.2m、羨道の長さ約8.7m・幅約2m・高さ1.5m、羨道側壁は手前半分と最奥は基本1段、中程は2段、天井石は4枚。

南西側(左)羨道

北東側(右)側壁

玄室は長さ約4.4m・幅2.7m・高さ2m。玄室平面の割に高さが低い。玄室奥壁は巨大な1石、両側壁も基本1段で2石が並ぶ。天井は2石。側壁の目地に埋めた漆喰が一部残り、終末期古墳の要素が見られる。

奥壁           向かって左        中央           向かって右

側壁           (奥から)                      (奥から)

天井奥側         玄門側          楣石          残存漆喰(左側壁玄門側)

玄室中央部に、竜山石製の刳抜式家形石棺が石室主軸に平行して安置されている。奥行き長さ約2.4m・蓋前面底辺横幅約1.5m・前面上辺横幅約80cm、棺身前面底辺幅約1.4m・棺身高さ約1m。全体の高さ約1.5m。蓋石には前後1対・左右2対の縄掛突起(幅約40cm)が付いている。奥壁側の棺身左下部に盗掘孔があり、内部が見える。石棺前の床面には置石が1枚あるが、用途は不詳。玄室規模や羨道幅に比べ石棺がギリギリの大きさで、構築前に石棺が据えられたのかもしれない。

石棺           前面縄掛突起       左側面          右側面

石棺奥側盗掘孔     石棺内部                       床面置石

左袖           右袖           羨道

古墳進入口から、狭い路地を西方向に抜けると墳丘の南西側に抜けれる。

狭い路地      案内         墳丘北西面北望   南望        遠景北東望

 =====================================

なお、桜井駅から艸墓古墳に向かう途中に、「第17代履中天皇の磐余稚桜宮いわれのわかさくらのみや跡伝承地である若櫻神社」と「聖徳太子ゆかりの土舞台(=日本最初の国立劇場)」がある。

[http://]

若櫻神社

鳥居           鳥居奥の案内                    拝殿

第17代履中天皇については以下を参照下さい。

天皇陵 その四 - OSAKA-TOM’s diary

 

土舞台

桜井公園内にある。

(かなり急な登り坂なので今回はパス。下の写真は2018年4月9日訪問時)。

「日本書紀」の推古20年条に「百済人味摩之みまし帰化せり。曰く『呉くれに学びて、伎楽くれがくの舞を得たり』。則ち桜井に安置はべらしめて少年を集め伎楽の舞を習わしむ。是に真野首弟子まののおびとでしと新漢済文いまきのあやひとさいもん二人習いて、その舞を伝ふ」とある。 伎楽は古代チベットやインドの仮面劇で、土舞台は江戸時代「大和名所図絵」にも紹介され、日本最初の国立劇場で、聖徳太子は国立演劇研究所も併設して芸能文化に尽くしたとのこと。

聖徳太子については以下の「33代推古天皇」を参照下さい。

天皇陵 その六 - OSAKA-TOM’s diary