OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

桃山古墳周辺

2021年5月11日(火)春日宮山古墳→桃山古墳→鹿高神社境内古墳→(番取山古墳)室生向坊1号墳

春日宮山古墳

f:id:OSAKA-TOM:20210515162825j:plain

名張市赤目町一ノ井。全長34mの双円墳とされてきたが、北側尾根先端部を前方部とする前方後円墳らしい。横穴式石室は南西側に二基開口し、6世紀前半の築造。
台ケ芝1号墳から西の橋を越え、橋から567号線を北へ660mで、田んぼの中の農道から、南西の春日神社駐車場へ。ここから溜池の西側に出て、農道の獣除けフェンスの切れ目から、南の林道に入る。林道(獣道)入口に宮山古墳への道標がある。そのまま道なりに登れば、宮山古墳の標識がある。小さな色あせた黄色矢印の道標に沿って行くと辿り着く(何か頼りない道標なので、いつまで残っているか?なお、往路は白いパウチ板、復路は透明のパウチ板のようだ)。

台ケ芝1号墳から     溜池西側の農道                  宮山古墳への標識と道標 

f:id:OSAKA-TOM:20210515163448j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163459j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163529j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163601j:plain

*画像をクリックすると拡大されます。

宮山古墳への道標                              往路と復路の分岐 

f:id:OSAKA-TOM:20210515163841j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163847j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163928j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515163940j:plain

先に見つかるのが通称東石室。両袖式で、全長6m、羨道長1.1m・幅1.4m、玄室長4.9m・幅2.6m・高さ2.5m。羨道長・全長はもっと長かったのだろう。西石室よりも、石材も大きく、こちらが主たる埋葬施設のようだ。

f:id:OSAKA-TOM:20210515164208j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164221j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164255j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164324j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164338j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164453j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164503j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164536j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164551j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164608j:plain

天井部奥側        楣(まぐさ)石       楣石上部        開口部
f:id:OSAKA-TOM:20210515164748j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164810j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164838j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515164909j:plain

西石室の開口部は幅70cm・高さ40cm程。両袖式で、全長8.3m、羨道長3.9m・幅1.2m、玄室長4.4m・幅1.9m・高さ2.4m。

f:id:OSAKA-TOM:20210515165502j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515165529j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515165600j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515165625j:plain

前方後円墳では周辺で最古の琴平山古墳、次に鹿高神社古墳、そしてこの宮山古墳と続く。前2基は埴輪を伴うが、当古墳にはない。遺物は確認されていないが、名張周辺の首長の系譜を引く古墳と思われる。

桃山古墳

f:id:OSAKA-TOM:20210515165924j:plain

赤目町丈六。6世紀末の丘陵頂部に立地する単独墳。位置的には宮山古墳とは、ため池をはさみ西隣尾根上になる。しかし、進入路は全く違い、北側の集落から南下する。

f:id:OSAKA-TOM:20210515170219j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170626j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170640j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170313j:plain

登り口は整備されて間もないのか、笹は綺麗に刈られている。林道途中にも道標がある。5分程で、人工的に平坦に整地された所に着き、右手に石室上部が見える。

f:id:OSAKA-TOM:20210515170815j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170833j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170849j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170911j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515170928j:plain

墳丘は全くなく、石室も天井部を失っているがデカい。両袖式の横穴式石室。全長11.5m、羨道長6.3m・幅1.6m・高さ1.5m、玄室長4.8m・幅2.7m・高さ2.6m。名張では赤井塚に次ぐ大型の石室で、宮山古墳に匹敵する首長墓と思われる。出土遺物は伝わっていない。丘陵部は、もともと里山として利用され、桃山の名も桃を植樹していたことから付いた名前とのこと。

羨道           羨道上部                     楣石

f:id:OSAKA-TOM:20210515171134j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171146j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171214j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171233j:plain

先に見た宮山古墳石室に比べ、石材は圧倒的に大きい印象。奥壁石材下端は2.4m、赤枠の側壁は横165cm・縦120cm程。

玄室           奥壁下部         側壁

f:id:OSAKA-TOM:20210515171522j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171534j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171554j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171606j:plain

右の袖石は幅65cm・高さ120cm・奥行90cm程。羨門上部の楣石は横幅160cm・縦120cm程ある。  

玄門           左袖          右袖           楣石

f:id:OSAKA-TOM:20210515171832j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171838j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171902j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515171914j:plain

羨道前に、大きく深い穴があるが、自然崩落したものでなく、人工的に作った井戸の様な感じがするが、目的は分からない。

玄室俯瞰         羨道前の穴

f:id:OSAKA-TOM:20210515172137j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515172141j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515172205j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515172223j:plain

思うに元は前方後円墳で、何らかの施設を作ろうと削平した時、石室天井部の石材も抜いてしまったのだろう。しかし、結果石室下部は保存された。その規模からして当然、首長墓なのだろう。

登り口から5分程だし、初級者にはお勧めである。

鹿高神社境内古墳

f:id:OSAKA-TOM:20210515172903j:plain

名張市安部田大殿。鹿高神社本殿すぐ裏にある。鹿高神社1号墳とも。

f:id:OSAKA-TOM:20210515173004j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173013j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173029j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173047j:plain

前方部が東を向く全長約42mの前方後円墳で、段築や葺石などは見られなかったらしい。前方部幅約27m・高さ5m、後円部径23m、後円部がやや高い。後円部と前方部に各1ケ所ずつ横穴式石室がある。
後円部石室の開口部は高さ40cm程。全長9.8m、玄室長4.7m・幅2m・高さ1.3mの両袖式、一辺2m前後の大きな石材も使われている。棺は組合式石棺だった模様とのこと。

スマホのバッテリー残量が10%程度のため、フラッシュが使えなかった。直前に郷土資料館と市民センターで充電を依頼したが、あっさり断られた。

f:id:OSAKA-TOM:20210515173409j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173421j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173439j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173454j:plain

前方部石室の開口部は高さ20~25cm。全長7.65m、玄室長4.5m・幅1.6mの両袖式で、一辺50cm前後の小さ目の石材が使われている。後円部石室が主たる埋葬施設なのだろう。箱形石棺だった模様とのこと。

f:id:OSAKA-TOM:20210515173625j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173634j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173649j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515173701j:plain

後円部石室からは須恵器の台付長頸壺、広口壺が出土、墳丘では埴輪円筒の破片が確認され、名張盆地を治めた首長層を葬ったと考えられるらしい。円筒埴輪片から築造時期は6世紀中頃とのこと。

(番取山古墳)

名張市安部田。鹿高神社から165号線を南へ700m、北側の細い道を上がってすぐ、民家西側に登り道があり、民家裏の崖の上。径11.6mの円墳で、横穴式石室の玄室部分に祠がある。復元すると全長6.5m、玄室長2.3m・幅2.1m程とのことらしい。165号線下側から眺めただけで、パスした。

*室生向坊1号墳

帰り道の165号線途中なので、寄ってみた。「室生口大野」駅北側。7世紀以降の径10m程度の円墳。1号墳の石室は露出してはいるが、開口部に笹が密集しており、中は見れなかった。碧玉製丸玉・鉄刀子・須恵器・土師器等が出土したらしい。すぐ近くに2号墳(6世紀末頃、径8m)の石材の一部がある。なお駅の北側の道は徒歩でしか通れない。

番取山古墳方面?            向坊1号墳方面             1号墳東望 

f:id:OSAKA-TOM:20210515174314j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515174330j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515174355j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515174442j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20210515174515j:plain

 

名張市周辺の古墳散策は、一旦これにて終了。