OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

南阿田大塚山古墳

南阿田大塚山古墳

2020年11月10日(火)。

県道30号線沿いの奈良県御所市の古墳に立ち寄った後、奈良県五條市の古墳を巡る。

御所市①塚廻り古墳跡→②ビワノ木古墳跡→③鬼ケ城古墳跡→④伏見八幡神社古墳

五條市⑤つじの山古墳→⑥五條猫塚古墳→⑦近内鑵子塚古墳→⑧丸山古墳→⑨今井1号墳→⑩こうもり塚古墳→⑪南阿田大塚山古墳→⑫黒駒古墳→⑬西山古墳→⑭塚山古墳→御所市⑮篭田塚古墳

f:id:OSAKA-TOM:20201115135149j:plain

南阿田集会所から100m程北東、39号線沿いに古墳への登り口がある。ポイント毎に道標があり、5分程で全く迷わず到着。 

f:id:OSAKA-TOM:20201115135318j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135339j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135354j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135417j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135443j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135459j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135525j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135534j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115135611j:plain

画像をクリックすると拡大されます。

 

f:id:OSAKA-TOM:20201115140009j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140106j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140118j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140134j:plain

解説板         開口部          高さ比較         羨道

f:id:OSAKA-TOM:20201115140233j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140252j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140302j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115140316j:plain

 五條市南阿田町。6世紀前半の帆立貝式前方後円墳。被葬者は不明だが、藤原良継(下記豆知識参照)墓所と伝承されてきた。全長30m、前方部幅15m、後円径21m・高さ北側1.5m・南側3m。前方部は南西向き。葺石や埴輪は無かったが、緑泥片岩の板石列が墳頂部等で確認されている。

両袖式横穴式石室が主軸と直行し南東向きに開口。全長9m、玄室長4.5m・幅3m・高さ2.4m。羨道部長4.5m・幅は玄門部で0.6m・羨門部で1mと外に向かって拡がる。また羨道部床は玄室床より一段高い。棺は不明。玄室内から馬具類と挂甲、鉾、装身具類、須恵器の杯、鉄鏃、紡錘車、鉄製釣針が、羨道部からも須恵器が多数出土(特に動物の装飾をつけた台付壷等は注目される)。

紀ノ川の中・上流域では数少ない前方後円墳。玄門に比較的大きな石材を積み、その床に基石を置くのは和歌山県の岩橋いわせ型石室の玄門前道に通じる構造であり、装飾付・台付壷とともに、紀ノ川流域との深い交流を示すらしい。

羨道側壁                羨道中程                羨道奥側

f:id:OSAKA-TOM:20201115141045j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141106j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141129j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141154j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141235j:plain

羨道天井         玄門          玄室全景         カバンは30㎝四方

f:id:OSAKA-TOM:20201115141300j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141311j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141633j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115141646j:plain

南西側壁       特に南西側壁の持ち送りが急  南東側壁       天井部

f:id:OSAKA-TOM:20201115141926j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142254j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142012j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142026j:plain

玄門両袖部          羨道段差      羨道

f:id:OSAKA-TOM:20201115142523j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142556j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142621j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142659j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142709j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115142734j:plain

後円部墳頂から南東面見下ろし 北西面見下ろし   前方部見下ろし      後方部見上げ

f:id:OSAKA-TOM:20201115143625j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115143635j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115143709j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115143721j:plain

前方部南西端見下ろし 同南西端北西望    後円部北東面   後円部北西面    くびれ部北西面

f:id:OSAKA-TOM:20201115143954j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115144019j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115144130j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115144156j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20201115144219j:plain

 

【豆知識その10】藤原良継の時代 

724年45代聖武→749年46代孝謙→758年47代淳仁→765年48代称徳→770年49代光仁天皇

良継は藤原式家の祖(宇合)の次男で、初名は宿奈麻呂すくなまろ。740年の「藤原広嗣(良継の兄)の乱」に連座し伊豆へ流罪天平14年(742)に赦免され少判事に任ぜられ、天平18年(746)正六位下から従五位下に昇位。南家(武智麻呂や次男の仲麻呂)・北家(房前)に比べ式家は衰退しており、不遇の日々を送っていた。天平宝字6年(762)佐伯今毛人・石上宅嗣大伴家持らと結託し仲麻呂暗殺計画を企図するも仲麻呂側に漏洩。天平宝字7年(763)、4人は捕らえられるが、良継は単独犯行を主張、八虐の一つ大不敬罪により解官の上、姓も剥奪された。2年後「仲麻呂の乱」の功績で復帰。 白壁王(49代光仁天皇)擁立に尽力し、正三位中納言に叙任された。同年、良継に改名。宝亀2年(771)、左大臣永手(北家)が死去し、光仁擁立の功臣として藤原氏一門の中心的存在となり、中納言から一挙に内臣に任ぜられ、右大臣(大中臣清麻呂)に次ぐ太政官の次席の座を占める。この頃は権力を一手に握り執政、官人人事も自由にしたという。宝亀5年(774)従二位。宝亀8年(777)正月に内大臣に任ぜられるが、同年9月18日に薨去。享年62。50代桓武夫人乙牟漏は良継の娘。

こんなに権勢を誇った人物の墓にしては・・・、というより古墳造営自体が衰退する8C後半に・・・・? 考古学的には6世紀前半なので、全く無理な話ですね。 

 

ここから黒駒古墳へ。

黒駒古墳 - OSAKA-TOM’s diary