OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

星塚古墳周辺

2019.7.17(水)。天理市上総町の御墓山古墳と天理市二階堂上ノ庄町の星塚古墳(星塚2号墳)*

 *天理市新泉町にある大和おおやまと神社内の星塚古墳とは異なります。

天理市内の古墳23ヵ所散策の詳細版「赤土山古墳」からの続き・・・・・。

御墓山古墳

天理市上総町。5世紀末~6世紀前半の前方後円墳。

*YAHOO!地図を編集・加工しています。      前方部南西望

f:id:OSAKA-TOM:20200619145954j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619150026j:plain

 全長約74m。1993年の発掘調査で、古墳の東側に周濠が発見され、濠の内部から円筒埴輪や盾形木製品などが多数出土したとのこと。後円部の南側には遊具が設置されている。

前方部南東望           東面北望            後円部北望

f:id:OSAKA-TOM:20200619152310j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619152341j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619152408j:plain

*PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。

星塚古墳(星塚2号墳)

天理市二階堂上ノ庄町。6世紀前半の前方後円墳。

f:id:OSAKA-TOM:20200619152718j:plain

                             *YAHOO!地図を編集・加工しています。

 公園内にあるのは2号墳。前方部は既に消滅、残存墳丘規模は約30m(現在は墓地)。1952年の発掘で、全長7m、玄室長4.7m・幅2.3mの横穴式石室が見つかり、凝灰岩製の組合式石棺の一部も出土した。金製の耳飾り、ガラス製勾玉、丸玉、小玉、メノウ製管玉、水晶製三輪玉や、鉄刀の柄頭が出土したとのこと。柄頭には金銀線の象嵌亀甲文様があり、日本でも類例は少ない。墳丘周囲には馬蹄形の二重周濠も認められた。後円部を取り巻く部分は、現在雨水調整用地に利用されている。

また、先に1号墳があり、2号墳はそれを一部壊して造営されたことが1985年に判明。1号墳は、前方部を西に向ける全長38mの前方後円墳。後円部径27-28m。5~8mの周濠があった。周濠からは埴輪、須恵器、土師器等が見つかっている。中でも筒形器台は朝鮮半島南部に見られ、日本には類例が少ない。また笛状木製品等の木製品も出土したとのこと。

星塚公園         残存後円部       後円部内墓地       前方部跡

f:id:OSAKA-TOM:20200619153048j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619153113j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619153150j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619153215j:plain

東側北望                      解説

f:id:OSAKA-TOM:20200619161725j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200619161750j:plain

ここから、天理高校南側の塚穴山古墳、西山古墳へ向かう。

osaka-tom.hatenablog.com