OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

檜牧石風呂古墳周辺

檜牧石風呂古墳周辺

2020年6月9日(火)。「不動塚古墳」からの続き・・・・。

今回のルート

国道166号線)→赤坂天王山古墳=桜井市倉橋→《女寄(みより)トンネル》→(農免農道)→松源院香久山古墳=大宇陀迫間はさま→(国道166号)→《拾生交差点》→(国道370号)→(県道219号)→(農道)→アカサカ古墳・ニコ塚古墳=大宇陀守道もち→谷脇古墳=大宇陀守道→(農道)→(県道219号)→(県道135号)→(農道)→稲戸宮山古墳=菟田野稲戸→不動塚古墳群=菟田野稲戸→(農道?)→菟田野小学校=古市場古宮谷1号墳=菟田野町古市場ふるいち→(農道?)→(国道166号)→(県道218号)→見田・大沢古墳群→(県道218号)→(国道369号)→檜牧石風呂古墳榛原町檜牧ひのまき→(国道369号)→北谷古墳群榛原町福地→(国道369号)→(農道?)→赤瀬古墳群=榛原赤瀬あかぜ→(国道369号)→(県道31号)→(国道370号)→(県道198号)→心境荘苑古墳=榛原笠間→(国道166号線

最後のパートは、檜牧石風呂古墳以外は、眺めるだけとか、場所が分かってもパスせざるをえなかったりだったので一挙に掲載。

*なお、画像はクリックすると拡大されます。

古市場古宮谷1号墳

[http://]

f:id:OSAKA-TOM:20200615092526j:plain

                             *Yahoo!地図を編集・加工しています。

不動塚古墳から約1km。右に菟田野小学校に上がる道がある。古墳は小学校敷地北側。校門を入った左手に墳丘に上がる道が造られている。校門脇をすり抜けて、無理やり墳丘に昇ることもできないではないが、良い子がマネをしてはいけないので・・・。大人の対応は、事前に小学校へ連絡等するのだろう。

校門左の木の後辺りに、墳丘への登り道がある。

f:id:OSAKA-TOM:20200615092813j:plain

2001年小学校建設に伴い発掘調査され副葬品約180点が出土したとのこと。径20~25mの円墳(前方後円墳説も)。埋葬施設は2基あり、1号主体に長さ4m・幅1.5mの組合式木棺、2号主体に長さ約6m・幅約0.8mの割竹形木棺が検出されたらしい。径16cmの画文帯神獣鏡・鉄製刀剣・槍先の様な武器、鉄斧、勾玉・管玉等の玉類約160点などが出土したからスゴい。築造は4世紀末~5世紀初めとされ、古墳時代前期~中期の副葬品が揃っている。ヤマト政権と深く結びついた集団の首長墓と見られるとのこと。小学校に上がる道の西側丘陵にも4基程ある。

見田・大沢古墳群

県道218号からのアクセス道は北と南にある。2020年1月に来たばかりなので、北側から眺めただけでスルーした。しかし、1月の真冬の様子と、この6月とで、ここまで違いがある。詳細は以下の過去の記事を参照ください。

見田・大沢古墳群 - OSAKA-TOM’s diary

北側アクセス道     2020年1月冬    登り口望遠     2020年1月冬     狸?発見

f:id:OSAKA-TOM:20200615084507j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615084545j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615084613j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615084645j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615084714j:plain

檜牧石風呂古墳

国道369号線の榛原バイパス=榛原トンネルの東手前で山手に向かう道を登る。

[http://]

f:id:OSAKA-TOM:20200615084904j:plain

                             *Yahoo!地図を編集・加工しています。

そこから車で行ける突当りまで行く。(道が狭いので運転に自信ない方は歩きで。途中に車を置けるスペースはありませんので、369号から登りの300m。)

      

突当り駐車スペース      山林に入る       山林に入ってすぐ右上へ  

f:id:OSAKA-TOM:20200615085208j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085240j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085312j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085351j:plain

少し登って道なりに左へ  目印右斜面上に石室

f:id:OSAKA-TOM:20200615085602j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085635j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085712j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615085742j:plain

右手斜面に小さな高まりが見える。本来は径約18mの円墳らしいが、石室がほぼ露出している。墳丘は雨風でかなり削られたのだろう。羨道天井部が崩れているので、そこから入室できる。両袖式の横穴式石室で本来の全長は9.5m。玄室は長さ4.5m、高さ2.3m。古墳時代後期6世紀代の築造とのこと。東側に縄文時代の石風呂遺跡があったり、西側丘陵で鉄刀が出土したとも伝えられるらしい。なお、楣石部分にはカマドウマがビッシリ。虫が苦手な方は、木の枝でパンパン叩くか、冬場に行ってください。

露出石室        崩落部                       崩落部下部

f:id:OSAKA-TOM:20200615090119j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090150j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090225j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090258j:plain

玄室                        右側壁(奥から見て)   左側壁

f:id:OSAKA-TOM:20200615090445j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090512j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090537j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090608j:plain

戻る時にまわりの斜面を見渡すと、大きな石がゴロゴロ転がっていた。

石室側面         石室背面         周辺の斜面

f:id:OSAKA-TOM:20200615090813j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090856j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615090943j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615091017j:plain

北谷古墳群

北谷古墳群周辺地図                北谷古墳群を擁する杜 赤矢印は太陽光発電施設前

f:id:OSAKA-TOM:20200615095055j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615095132j:plain

*Yahoo!地図と奈良県遺跡地図Webを編集・加工しています。

場所は分かりやすいが、今は石室へのアクセスが難しい。美榛苑手前から左=西に降り、簡単に古墳に直結しそうな道があるが、私有地なのかフェンスで更に西側には行けないようになっている。また、もう少し手前(南西)の太陽光発電施設から古墳に向かえそうにも見えるが、崖っぽくなっており本来のアクセス道ではなさそうだ。あとは、榛原バイパス高架下から田んぼの畦道を北東にアクセスするルートも考えられるが、時間もないので、今回はパス。ご存知の方があれば教えていただきたい。もちろん地元の方に聞けば早いのだろうが、この時は人影が全くなく断念。

赤瀬古墳群

f:id:OSAKA-TOM:20200615095736j:plain

                             *Yahoo!地図を編集・加工しています。

北谷古墳群から(榛原バイパスに戻り369号線を通り)1.8kmの地点。信号のない変則三差路を北東に降りる。道なりに春日神社脇を抜け、榛原天満台西4丁目の住宅街の北側縁を迂回するような狭い道を、東~北東へ道なりに向かう。農村地域に入った所のY字路を右(東北東)に少し行くと、消防団施設がある。ここの分岐の坂道を北西にあがった所が赤瀬古墳の麓。しかし登り口は民家の敷地?で、ここの方に了解を得ないと、とても古墳に登れない。お留守だったので、止む無くパス。

消防団施設             古墳へ            古墳麓の納屋 *民家は映像自粛

f:id:OSAKA-TOM:20200615100134j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615100212j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615100247j:plain

ネット検索すると2012年や2013年の先達のブログ記事がヒットしますので、そちらを参考にしてください。行き方は完璧なんですが・・・。

心境荘苑古墳

f:id:OSAKA-TOM:20200615100729j:plain

                             *Yahoo!地図を編集・加工しています。

帰り道=県道198号線沿いの未訪問の古墳を探したら、ここがヒットした。遺跡地図で確認すると、同名の社会福祉法人敷地内に表示があったが見つけられなかった。この施設のすぐ西隣の方に聞いてみたが、分からないという。ただ、この方が言うには「自分もパイロット事業に参加したが、その時に色んな遺跡等の破壊前調査に加わった。地図では施設前の隧道辺りだが、その事業の時になくなったかもな」と。向いの何かの敷地に大きな石が記念のように置いてあった。それ以外のことは分からない。

遺跡地図の表示辺り                               向いの施設の巨石

f:id:OSAKA-TOM:20200615101124j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615101159j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615101230j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615101308j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200615101335j:plain

 

申し訳ないことに、何だか尻すぼみで終わった。

まー、マニアックな古墳巡りでは見つからない事はいつものことである。


しかし、古墳ファンとして若輩の私が、常に参考にさせて頂いているブログの先人達には、「よー、こんなとこ見つけたなー」という驚きと、感謝しかない。また、いろいろなデータの無断転載等があればご容赦願いたい。