OSAKA-TOM’s diary

古墳散策

見田・大沢古墳群

見田・大沢古墳群

高田垣内古墳群ヲトンダ支群~見田・大沢古墳群 2020年1月20(月)

②能峠古墳群から約800m、③高田垣内古墳群ヲトンダ支群がある。そこからさらに4.5km程で④見田・大沢古墳群がある。

 *Yahoo!地図を加工編集しています。

f:id:OSAKA-TOM:20200126072305j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126072323j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126072348j:plain

高田垣内古墳群ヲトンダ支群

能峠古墳群から、農道を南西方向へ。農道を挟んで両側にある。

f:id:OSAKA-TOM:20200126073002j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126073042j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126073121j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126073154j:plain

 

室の谷支群1号墳(下の写真左端の遺跡地図477)は径15m・高さ2.5mの円墳で、横穴式石室らしいが、それらしいのは見つからなかった。その南側尾根に東西に6基が並ぶ。西から1~6号墳。1・2・4号墳は円墳。道沿いの4号墳(155)は楕円形で径14×11m・高さ3m、墳丘裾部に外護列石があるらしい。箱形木棺2基を直葬。銅鏡、須恵器、鉄鏃、針、玉類等が出土したとのこと。3号墳(154)前方後円墳で、全長35m、後円部径17m・高さ4m、前方部幅12m・高さ2mで墳丘上に祠がある。道を挟み東側に5号・6号墳。5号墳は全長21mの前方後円墳で、後円部径12m・高さ4m、前方部幅8m・高さ4mで、後円部に盗掘坑があり、横穴式石室奥壁と右側壁が残る。6号墳も全長20mの前方後円墳で、後円部径12m・高さ2m、前方部幅7m・高さ1m、石室石材一部が露出しているらしい。

3号・4号墳

墳丘上に祠があるという3号墳は、南側に回ればすぐ分かる。猪防護柵の留め金をはずし、墳裾から祠に上がれる。

f:id:OSAKA-TOM:20200126073910j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126073951j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074028j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074121j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074155j:plain

4号墳は、3号墳のすぐ東のはずだが、よく分からなかった。尾根の稜線上なので、かなり高さがある。

f:id:OSAKA-TOM:20200126074501j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074536j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074626j:plain
5号・6号墳

下の左端の写真は、南から見たものだが、右手に5・6号墳があるのだろう。北側から登れないでもないが、かなり厳しそうなのと時間の都合で断念して、5号墳らしきものの写真だけ撮った。

f:id:OSAKA-TOM:20200126074915j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126074952j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126075030j:plain

見田・大沢古墳群

高田垣内古墳群ヲトンダ支群から見田・大沢古墳群までは4.5km程あるが、アップダウンの少ない舗装道路なので歩きやすい。幅も結構広いので車でも十分走れる。

f:id:OSAKA-TOM:20200126075237j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126075306j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126075344j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126075425j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126075505j:plain

途中「稚児石」というのがあった。

f:id:OSAKA-TOM:20200126081300j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126081333j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126081828j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126081911j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126081945j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082016j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082052j:plain

県道218号を左折し、道なりに260m行くと、南(右)へ折れる田の間の道がある。

f:id:OSAKA-TOM:20200126082240j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082314j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082347j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082423j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126082458j:plain

宇陀盆地南部の舌状台地上に造営された古墳群。前方後方墳1基(1号墳)・方墳4基(2-5号墳)の計5基。1980年(S55)に発掘調査を実施。古墳時代前期(3世紀後半~4世紀後半)頃と推定される。当該時期には奈良盆地南東部で巨大前方後円墳が築造され、各地でも前方後円墳を主体とする連合体制の形成が進む。そうした時期に前方後方墳・方墳を主体とする古墳群として営造された点で特色を示し、当時の政治情勢を考察するうえで重要視され、5基の古墳域は1983年(S58)国の史跡に指定。なお、一帯では中世の居館跡なども検出されているとのこと。 古墳自体は整備され大変見やすい。

1号墳
f:id:OSAKA-TOM:20200126082927j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083021j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083048j:plain
2号・3号墳
f:id:OSAKA-TOM:20200126083227j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083302j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083331j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083401j:plain
4号・5号墳

この時点で丁度12時。「古市場水分神社」バス停12時36分発を逃すと1時間以上待ちとなるので、かなり焦った。おかげで4号墳の陰にあった5号墳を見落とした。で、5号墳の写真は、218号線を戻る際に撮ったもの。因みに5号墳は一辺14mの方墳で、割竹形木棺直葬。土師器出土。なお、218号線東沿いに、南側からの進入路があった。

f:id:OSAKA-TOM:20200126083550j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083622j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083643j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083710j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126083741j:plain

宇太水分神社うだのみくまりじんじゃ

奈良県宇陀市菟田野古市場245。大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たる(他の3つは都祁・葛木・吉野水分神社)。更に宇陀には他に2つの水分神社があり、宇陀市榛原下井足の宇太水分神社を「下社」、菟田野上芳野うたのかみほうの惣社水分神社を「上社」、この菟田野古市場の神社を「中社」とも称するらしい。縁起では10代崇神天皇期創立で、2003年の社殿の塗り替えの時にわずかに残された色彩が発見され、それを元に復元されたとある。 

f:id:OSAKA-TOM:20200126084224j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084254j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084325j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084355j:plain
本殿(国宝)

社殿3棟が接して並ぶ。右から第一殿、第二殿、第三殿で、それぞれ天水分神速秋津比古神国水分神を祀るそうだ。形式はいずれも一間社、隅木入春日造。第一殿棟木に元応2年(1320)の墨書があり、第三殿も同時期とされる。第二殿棟木には永禄元年(1558)の墨書があり、改築したとみられるとのこと。第一・第三殿は、建立年代の明らかな隅木入春日造社殿としては最古のものらしい。本殿の南東隣には重要文化財末社春日神社本殿・宗像神社本殿がある。

f:id:OSAKA-TOM:20200126084619j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084656j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084735j:plain

 

水分橋南詰交差点の西、国道166号線沿いの「古市場水分神社」バス停から12時36分発で(やや遅れてきた)榛原駅に戻った。榛原駅13時着。

f:id:OSAKA-TOM:20200126084858j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126084927j:plain
f:id:OSAKA-TOM:20200126085003j:plain

 

8時頃 榛原駅南口→800m 8時20分 昇陽高校①丹切34号・33号・15号・16号→昇陽高校→300m 法清寺分岐→(丹切16号・17号)→1km②能峠古墳群→800m③高田垣内古墳群ヲトンダ支群→4.5km④見田・大沢古墳群→900m宇太水分神社(バス)→13時榛原駅南口=計8.3kmだが、ウロウロ含めて約10km。 

これで前半終了。後半は奥ノ芝古墳群・西峠古墳へ。

osaka-tom.hatenablog.com